ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/06/19

Android端末故障時におけるモバイルSuica等の交通IC移行覚え書き

先日、台湾渡航中にPixel5aが突然文鎮化したのでその際に、端末内にあったモバイルSuicaのサルベージした際の手順メモ。

手順自体はそこまで難しかったり難解なものはない。登録時のID(メールアドレス)を忘れていなければではあるが。

通常の移行方法

機種変更など移行元端末が操作できる場合は、おサイフケータイアプリからサーバーへの預け入れ操作が必要になる。
この場合は異なるOS間(Android→iOS)等の移行も可能。但しカード番号が変更になる場合があるので紐付けが行われているサービス利用時は注意。

JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>端末の変更
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html

機種変更|モバイルPASMO
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/procedure/chg-model/

機種変更 │ モバイルICOCA for Android:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/procedure/chg-model/

移行元端末が操作不能な場合の移行方法

再発行手続きが必要になる。
この場合は異なるOS間(Android→iOS)等の移行は不可。

再発行手続きを行うと、移行元端末のSuicaを無効化orサーバーへの預け入れ状態になる。
翌日以降サーバーからの受け取りが可能になる。カード番号は基本的にそのままっぽい。

手順としてはいずれの交通ICでもWebサイトの会員メニューから再発行手続きを行う。
この時に会員登録時に設定したID(メールアドレス)とパスワードが必要。

JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>端末の紛失・盗難
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/losstheft.html

スマートフォンの紛失・故障|モバイルPASMO
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/procedure/reissue/

紛失(盗難)・故障 │ モバイルICOCA for Android:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/procedure/trouble/

再発行手続き完了後、いずれの交通ICでも朝5時以降にサーバーからの受け取りが可能となる。この操作は通常の移行方法(機種変更)と同じ。

2023/01/19

最近の台湾のプリペイドSIM事情メモ(2023.1.19)

それっぽい資料のリンクを集めただけの記事です
情報がまとまり次第それぞれのページに反映していきます

eSIM関連

現状、預付SIM卡(プリペイドSIM)でeSIMに対応しているのは中華電信と台灣大可大の2キャリアのみの模様。

基本的にオンライン申請には対応しておらず、台灣大哥大の月租型のみ最近対応した模様。

中華電信eSIM設定步驟一覽(IOS/Android) | 中華電信網路門市 CHT.com.tw
https://www.cht.com.tw/home/prepaid/esim_setup/index.html

台灣大哥大 eSIM服務介紹及線上申辦 | Open Possible 能所不能
https://www.taiwanmobile.com/mobile/products/eSIMservice.html

↓その他ブログ記事等

[分享] 中華電信、遠傳電信、台灣大哥大、台灣之星及亞太電信 eSIM 預付卡服務說明 – 悠小愷の3C BLOG
https://kai3c.com/archives/31836

VoLTE関連

3大キャリア(中華電信、台灣大哥大)は2022/8/1よりVoLTEの追加費用が廃止になった模様(遠傳は先行して廃止されている)

台灣全面進入 VoLTE 時代!電信三雄 8 月起「免費開通」 - 自由電子報 3C科技
https://3c.ltn.com.tw/news/50330

中華電信は2022/12/29以降預付卡でもVoLTEが利用可能になったというUDNの記事が出ている

中華電信開第1槍!預付卡用戶也免費開通VoLTE、VoWiFi 網喊話其他家快跟上 | 科技新情報 | 數位 | 聯合新聞網
https://udn.com/news/story/7086/6873737

3G停波関連

伸び伸びになっていた3G停波が113(2024)年第二期(4-6月)に行われる模様

NCC通過「無線電頻率使用管理辦法」部分條文修正,修訂可使用頻寬及新增語音平臺共用頻率,促進無線電頻率監理法令與時並進-新聞稿-國家通訊傳播委員會
https://www.ncc.gov.tw/chinese/news_detail.aspx?site_content_sn=8&sn_f=46545

以下のNCCの新聞稿に中華電信と遠傳は113年6月末で停波との記載があり

NCC通過中華電信、亞太電信之頻率改配與及共用申請案,及遠傳電信、亞太電信之頻率改配申請案
https://www.ncc.gov.tw/chinese/news_detail.aspx?site_content_sn=8&sn_f=47541

関連記事

台灣大哥大と台灣之星、遠傳電信と亞太電信の合併承認がNCCを通過
https://cytn-info.blogspot.com/2023/01/ncc.html

台湾:預付SIM卡(プリペイドSIM)
https://tw.cytn.info/p/taiwan-prepaid-sim-card.html

台湾:3G通信サービス終了について
https://tw.cytn.info/p/taiwan-3g-service-termination.html

2022/03/28

台湾ラジオ局 アプリ・オンライン配信

色々と使ってみて、それなりに使い勝手が良さそうに感じたものを紹介します。
下記に紹介していないものでも、公式サイトやYouTube等でストリーミング配信している局は多いです。

2022/01/19

USB4、Thunderbolt4、PD充電関連資料

PC Watchが定期的に特集を組んでくれているのでリンクをまとめ

USB4、Thunderbolt 4

【特集】「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1348740.html

【特集】Amazonの安いThunderbolt 4/USB4ケーブルは大丈夫なのか?ケーブル10種で4K×2同時出力・100W充電・データ転送を試してみた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1348740.html

PD充電

【特集】イマドキの急速充電機能「USB PD」って知ってる?スマホ/タブレット/ノートPCで即役立つ充電の必須知識 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1343673.html

【特集】100W対応USB PD充電器×4製品の実力を検証!ノートPCへの給電、チェックすべきポイントは? - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1360138.html

【特集】これで失敗しない、USB PD充電器選び(解説編) - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1164685.html

【特集】これで失敗しない、USB PD充電器選び(ノートPC編) ~ThinkPadとMacBook Proで検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1165088.html

【特集】複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】 ~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html

関連記事

USB3.x 資料
https://cytn.info/blog/usb3x_doc/

2022/01/11

ヤマダデジタル会員アプリ(Android)導入覚え書き

 ヤマダデジタル会員アプリ | ヤマダウェブコム

https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/digital-kaiin.html

何でこんなややこしい登録方法になっているんだと叫びたくなるような作りだったので記事化。
今回はPixel5a(Android12)で行ったが、iOSでも引っかかる場合は似たような感じだと思うので応用可能かと思われる。

アプリをインストールところまでは普通に進める

ヤマダデジタル会員 - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.unisys.android.yamadamobile

で、まず登録するには下記ドメインに該当するメールアドレスが必要。
大手携帯キャリア、Google、Apple、Microsoft系統のものが対応。

[docomo.ne.jp]
[ezweb.ne.jp]
[au.com]
[softbank.ne.jp]
[disney.ne.jp]
[i.softbank.jp]
[me.com]
[gmail.com]
[mac.com]
[mopera.net]
[emnet.ne.jp]
[emobile.ne.jp]
[ymobile.ne.jp]
[icloud.com]
[wcm.ne.jp]
[biz.ezweb.ne.jp]
[psmic.biz.ezweb.ne.jp]
[outlook.jp]
[outlook.com]
[hotmail.co.jp]
[hotmail.com]
[live.com]
[live.jp]

いわゆるガラケー時代のシステムを未だに引きずっているとも言えるのかもしれない。

で、メールを送ったら返信されてくるメールに「ymd:~」のヤマダアプリを起動するURLが載っかっている。

しかしGmailアプリからだと何故かヤマダアプリが起動してくれず登録画面に飛んでくれない。
仕方がないのでブラウザにURLを直接コピペして開くようにしてもやはり起動せず。

規定のブラウザがAndroid版Edgeだと駄目なのかと思って、「設定」→「アプリ」→「デフォルのアプリ」→「ブラウザアプリ」をChromeに変更して、Chromeのアドレス欄にymdのアドレスを貼り付けたら成功。
iOSの場合はSafariで同様の操作を行えば上手くいくかもしれない(未検証)

ちなみにヤマダウェブコムのアカウントをヤマダアプリ(ヤマダデジタル会員)で使うには、上記の対応しているドメインのメールアドレスでヤマダウェブコムに登録している場合はアプリでのログインさえ成功すれば後は特に手続きは必要ないようだが、上記以外のアドレスのyahoo等のフリーメールやプロバイダなどのメールアドレスの場合は別途統合手続きが必要になる模様。

ポイントサービスについて | ヤマダウェブコム
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/guide_point.html#300

当方は面倒なので、ヤマダウェブコムの登録アドレスをGmailのアドレスに変えてしまったが…

2021/12/31

Android端末でOCNモバイルの通信ができない場合のTips

最近のスマートフォンはあらかじめAPNがプリセットされており、SIMを差し込むだけで使えるようになることが多い。

ただ、これが原因で通信ができない場合がある。

今回、購入したPixel5aとOCNモバイルでこのような自体に陥ったため覚え書きとして記事にアップしておく。

挙動してはSIMを差し込んでアンテナピクトと4G等の表示は確認。普通はこの状態でモバイルネットワークの通信が可能な状態と言えるのだが。

次に初期設定やらアプリのダウンロードや何やらはWi-Fiを利用して行ったため、モバイルネットワークで実際に通信は行っていなかった。

その後、外出した際にブラウザを立ち上げたのだがページが表示されずタイムアウトする。Googleマップやメールなど他のアプリでも試してみたがやはり通信エラーやタイムアウトが発生する。

アンテナピクトと4G表示はあるため通信障害かと思ったが、この通信ができない状態では確認する術がない。
色々とネットワーク周りの設定を見回していると、アクセスポイント名の設定であることに気づく。

APNが「lte-d.ocn.ne.jp」になっている

解説すると、OCNモバイルがプランによってAPNが異なる。
新コースの場合は「lte.ocn.ne.jp」だが、旧コース等は「lte-d.ocn.ne.jp」。
さらに3G通信のみを行う場合は「3g-d-2.ocn.ne.jp」というAPNも存在する。

インターネット接続設定(Android) | NTT Com お客さまサポート
https://support.ntt.com/personal/purpose/detail/pid2900000584/

OCN モバイル ONE | NTT Com お客さまサポート
https://support.ntt.com/personal/purpose/detail/pid2990041000/

新コースが出て2年以上結構経っていのだが、何故か旧コースのままAPNがプリセットされていたPixel5a。
APNを修正したらあっさり通信できた。

このようにAPNの変更があったり、プランによってAPNが異なるキャリアはOCNモバイル以外でも同様の現象に遭遇する可能性はある。

2021/12/27

Google Pay Suica残高移行覚え書き

とりあえず2パターンある模様

なお、どちらの方法でもSuica(カード)番号が変わるため、JREポイントなどカード番号で紐付けているサービスは設定変更が必要になる。

1.モバイルSuicaアプリを介す

公式FAQにはGooglePayに関してこの事項が明確に記載されていないのが解りにくいところ。
この要点さえ理解すれば後は公式FAQに従って操作を行うのみ。

モバイルSuicaへの登録もしくはMy JR-Eastアカウントが必要。

【端末の変更・交換】Android端末から、別のAndroid端末へ。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/124?site_domain=default

2.おサイフケータイアプリのカードを預ける(サーバー退避)機能を利用

多分こっちの方が楽。

新旧端末とも同一のGoogleアカウントでおサイフケータイアプリにログインしていることが条件。
Googleアカウントに紐付いているため、(Googleアカウント以外の)登録は不要。

「おサイフケータイアプリ」を使った機種変更 | よくあるご質問 | おサイフケータイ®情報
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/info/faqlist/osfcng.html

関連リンク

Google PayのSuicaを別の端末に移したい。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/519?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=22&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc

Google Payアプリ | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/category/show/22

おサイフケータイアプリ | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/category/show/26?site_domain=default

2021/10/23

日本国内における主なモバイルバッテリー販売事業者一覧

日本現地法人が開設されていれば、ある程度の品質は保証されるだろうという理由で作成。

ビックカメラ.comヨドバシ.comJoshin webで取り扱いのある販売メーカーをリストアップ
(代表的なメーカーのリストアップならこれで十分だろうという判断)
取り扱い商品数が少ない場合は取り上げているとキリがないので記載から省いてる場合あり。
これに加えて、個人的に加えておいたほうがいいような気がしたメーカーも追加。

日本法人の存在有無はメーカーWebサイト、gBizINFOWikipedia、求人情報等から特定。

結局の所、粗悪品を掴まないためには販売メーカーよりもまともな販売店から購入することが一番の対策ではある。
また、並行輸入品は品質が確保されていなかったり、日本国内からメーカーサポートが受けられない場合もあるリスクがあるので注意が必要。

本社が海外に存在し日本現地法人が存在する販売事業者

アンカー・ジャパン株式会社(Anker)
https://www.ankerjapan.com/
※本社:中国 深圳市

株式会社SUNVALLEY JAPAN
https://www.sunvalley.co.jp/
※本社:中国 深圳市(創業アメリカ)

「ravpower ラブパワー」ブランド
https://www.ravpower.jp/

シリコンパワージャパン株式会社(Silicon Power)
https://www.silicon-power.com/web/jp/
※本社:台湾 台北市

エイデータテクノロジージャパン株式会社(ADATA)
https://www.adata.com/jp
※本社:台湾 新北市

ASUS JAPAN株式会社
https://www.asus.com/jp/
※本社:台湾 台北市

hec コンピューケース・ジャパン(Compucase Japan)
http://www.hec-group.jp/
※本社:台湾 台南市

ゼンデュア・ジャパン株式会社(ZENDURE)
https://zendure.co.jp/
※本社:アメリカ カリフォルニア

日本語Webサイトは存在するが、日本現地法人が確認できなかった販売事業者

AUKEY オーキー
https://jp.aukey.com/
※本社:中国 深圳市

OMNICHARGE オムニチャージ
https://omnicharge.jp/
※本社:アメリカ カリフォルニア

BELKIN ベルキン
https://www.belkin.com/jp/
※本社:アメリカ カリフォルニア(現在はFoxconn傘下の模様)

参考:日本の販売事業者

※順不同、あくまで販売事業者の点に注意

マクセル Maxell
https://www.maxell.jp/

株式会社バッファロー | BUFFALO INC.
https://www.buffalo.jp/

エレコム株式会社 | ELECOM CO.,LTD.
https://www.elecom.co.jp/

サンワサプライ株式会社
https://www.sanwa.co.jp/

磁気研究所
https://www.mag-labo.com/
※「HIDISC」ブランド

株式会社テレホンリース 株式会社ラスタバナナ
https://www.rastabanana.com/

オズマ株式会社
https://www.osma.co.jp/

多摩電子工業 [ tamas / タマズ ]
https://tamadenco.co.jp/

株式会社オウルテック
https://www.owltech.co.jp/

株式会社グリーンハウス
https://www.green-house.co.jp/

株式会社センチュリー
https://www.century.co.jp/

有限会社フリーダム
http://www.freedom-pc.com/

ティ・アール・エイ株式会社
https://cheero.net/
※チーロ(CHEERO)ブランド

アイリスオーヤマ株式会社 | IRIS OHYAMA Inc.
https://www.irisohyama.co.jp/

ナカバヤシ株式会社
https://www.nakabayashi.co.jp/

株式会社オーム電機 | OHM ELECTRIC INC.
https://www.ohm-electric.co.jp/

kashimura 株式会社カシムラ
https://www.kashimura.com/

株式会社トップランド | TOPLAND
http://www.topland.co.jp/

クオリティトラストジャパン株式会社|QTJ
https://qtj.co.jp/

株式会社アイキューラボ
http://iqlabo.com/

株式会社PGA
https://www.pg-a.co.jp/

藤本電業株式会社 F.S.C.事業部
https://www.fscweb.co.jp/

Hamee株式会社
https://hamee.co.jp/
※公式のカタカナ表記が存在しないためか販売店によって「ハミー」「ハミィ」と表記ブレあり

iSファクトリー株式会社
http://isf-c.com/

株式会社セレン
https://www.selen.co.jp/

ジー・ワーカー株式会社
https://gwk.co.jp/

ミスターカード株式会社
https://www.cellevo.jp/
※「cellevo(セレボ)」ブランド

株式会社グルマンディーズ
https://www.gourmandise.co.jp/

リーダーメディアテクノ株式会社 | LMT
https://lmt-inc.co.jp/
※ラソス(LAZOS)ブランド

株式会社 CIO
https://connectinternationalone.co.jp/

株式会社スリーイーホールディングス
https://www.3ec.jp/

株式会社タイヨー TAIYO co.,ltd.
https://taiyo-web.co.jp/

株式会社エール YELL Co. Ltd.
https://ric-style.com/
※「リック RiC」ブランド

KOPEK JAPAN|コペックジャパン
https://kopek.jp/
※輸入代理店、「MOJIPOWER モジパワー」「Absolute technology」ブランド等

株式会社ロア・インターナショナル
https://roa-international.com/
※輸入代理店

株式会社エアージェイ
https://air-j.co.jp/
※輸入代理店

株式会社ヒースコーポレーション (HI-SS CORPORATION)
http://www.hi-ss.co.jp/
※輸入代理店

株式会社フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/
※輸入代理店

株式会社リンクスインターナショナル
https://www.links.co.jp/
※輸入代理店

株式会社イーコア - ECore CO.,LTD -
http://e-core2006.co.jp/
※2021年現在、ダイソーで販売されているものはこの事業者から卸されている模様

関連記事

航空便手荷物に関するリチウム電池関連情報
https://cytn.info/106_battery/

各種電池・バッテリー及び内蔵機器類の廃棄方法(日本)
https://cytn.info/blog/battery_disposal/

関連リンク

『協力店・協力自治体』検索 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/

2021/03/02

スマートフォン上のブラウザでバックグランド再生をする

※主にオンライン配信のラジオをWebブラウザで利用するための記事

※全てのサイトで適用できるとは限らないので注意(Youtube等の動画サイトはできないことが多い)

Android

検証端末:Pixel 3a(Android11)

Chromeからであれば特に問題なく可能、Chromeを最小化しても画面OFFにしても再生されていることを確認
通知設定で「再生中のメディア」がONになっている必要がある

省電力設定などによっては途中で再生が切れる場合あり

バックグランド再生に対応しているブラウザが他にもあるかもしれな(Edgeはできないことを確認済み)

iOS

検証端末:iPhone SE 第一世代(iOS14.1)

Safariからであれば特に問題なく可能
設定やOSバージョンによってはバックグラウンド再生ができないかもしれない。

関連記事

台湾ラジオ局 アプリ・オンライン配信
https://chiyatani.net/tw_radio_app/

2021/01/09

各種電池・バッテリー及び内蔵機器類の廃棄方法(日本)

一次電池

基本的には以下のパナソニックのページを参照

使い終わった電池の処理 PZ18219 - 乾電池 - Panasonic
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18219/kw/%E6%8D%A8%E3%81%A6/p/1856/c/1891

マンガン乾電池・アルカリ乾電池・リチウム乾電池

+・-極の両端をテープ等で絶縁する

自治体によって不燃ごみ、危険ごみ、乾電池単独で回収など異なるので要確認。

ちなみにここで指す「リチウム乾電池」は下記のような一次乾電池のことで、後述のコイン型電池やリチウムイオン充電池とは異なるので注意

↓製品例

1.5Vリチウム乾電池 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/products/drycell/lithium.html

カメラ用リチウム電池 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/lithium/p-db/category/lithium-camera/lineup.html

ボタン電池(アルカリボタン型電池・酸化銀電池・空気亜鉛電池)

型式がLR・SR・PRから始まるもの(LR44等)

↓製品例

アルカリボタン電池 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/lithium/p-db/category/alkaline-button/lineup.html

酸化銀電池 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/lithium/p-db/category/silver-oxide/lineup.html

空気亜鉛電池 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/lithium/p-db/category/zinc-air/lineup.html

後述のコイン型リチウム電池と扱いが異なる理由は水銀含有の有無の模様(最近は水銀不使用のものも増えてきたが回収対象ではある模様)

テープ等で絶縁をして家電量販店やホームセンター、公共施設等の回収箱へ。

一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト
http://www.botankaishu.jp/

コイン型リチウム電池

型式がCRやBRで始まるもの(CR2032等)

↓製品例

コイン形リチウム電池 | Panasonic
https://panasonic.jp/battery/lithium/p-db/category/lithium-coin/lineup.html

こちらは上記のボタン電池とは扱いが異なるので注意。このタイプは特別な回収方法は行われていないことが多い。

テープで絶縁して各自治体の回収方法に従う(上述の乾電池とは異なる場合があるので要確認)

二次電池(充電池)

ニカド(ニッケル・カドミウム)電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池単体

基本的には乾電池同様に両端を絶縁してから公共施設や量販店等で回収BOXへ。
量販店はサービスカウンター等で引き取りを行っているケースが多い模様(ヨドバシカメラ吉祥寺では商品受け取りコーナーで行っていた)

JBRCという団体が回収を行っている(上記のボタン電池は別の団体や地方自治体が行っている模様)

見分け方 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
https://www.jbrc.com/general/distinguish/

電動アシスト自転車や車椅子用など大型のものは販売店やメーカーに要確認

古くなって使わなくなったバッテリーはどうすればよいですか? | ブリヂストンサイクル株式会社
https://bsc.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/112/

Q&A:バッテリーについて - 電動車椅子 | ヤマハ発動機
https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/qa/

電動工具・DIYツール類に使用されるリチウムイオンバッテリーに関しては、マキタ製は前述のJBRCの回収取り扱い店舗でOKのようだが、HiKOKIは取扱店へとなっている。
なお、非純正バッテリーは回収してくれない場合があるので、その場合は販売店へ。

事業活動における環境への取り組み/株式会社マキタ
https://www.makita.co.jp/company/environment_effort.html

使用済み蓄電池の回収・リサイクル:環境への取り組み
https://www.koki-holdings.co.jp/environment/recycle/recycle.html

「電動工具」のご紹介│電力・産業システム│JEMA 一般社団法人 日本電機工業会
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/pis/electrictool.html

鉛蓄電池(カーバッテリー等)

基本的には販売店やメーカーへ

自動車用バッテリー 廃棄(処分方法) | パナソニックカーバッテリー | Panasonic
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te04.html

充電池を用いた機器

小型デジタル機器全般、小型家電

充電池を用いていないものや後述のものと重複する部分はあるが、資源回収目的で各自治体の公共施設・清掃事務所・リサイクルセンター等で回収を行っている場合が多い(行っていない自治体もある模様)

小型のデジタル機器類(携帯電話、携帯オーディオプレイヤー、携帯ゲーム機、デジカメ、電卓、ICレコーダー等)はどの自治体もだいたい回収対象だが、小型家電類は自治体によって回収の有無が異なるので要確認。

例)
使用済み小型家電15品目の拠点回収|杉並区公式ホームページ
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/seisou/1004903.html

玩具類

基本的には機器とバッテリーを取り外してそれぞれの処分方法に従う。

バッテリーの取り外しが困難なものは自治体によって上述の小型家電扱いで回収、危険ごみ・有害ごみ・不燃ごみ扱いなど対応が異なるので要確認。

一部メーカーは自社製品に限り返送対応を行っている。

電子玩具(充電池内蔵)リサイクル受付窓口|お客様相談室|タカラトミー
https://www.takaratomy.co.jp/support/recycle/index.html

ノート型PC

PC本体と一緒にメーカーに回収依頼を。
バッテリーパック単体の場合は販売店、メーカー、各自治体に要問合せ。

「PCリサイクルマーク」があるものは無料で回収対応を行ってもらえるが手順が結構面倒。

家庭系リサイクル :: PC3R
https://www.pc3r.jp/home/index.html

PCリサイクルマークについて :: PC3R
https://www.pc3r.jp/home/pcrecycle_mark.html

また、各自治体が回収事業者と連携して回収を行っている場合もある。

リネットジャパン
https://www.renet.jp/

回収対象外だったり良く解らない場合は、ハードオフ等のジャンク品レベルの買い取りを行っているリサイクルショップに売却してしまうのが楽かもしれない。
基本的に動作不能や部品欠損でも大抵は引き取ってもらえるが、あまりにも汚損が酷い場合などは断られる場合がある。

ジャンク製品の買取強化中 | ハードオフ
https://www.hardoff.co.jp/hardoff/112/

なお、住宅街を巡回している不用品回収車などは、壊れていても回収すると言っているのに処分料金を請求してきたりなどトラブルに発展する恐れがあるため利用しない方がいい。

高額な料金を請求する不用品回収・処分業者に注意! | 東京くらしWEB
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/kinkyu/070305.html

携帯端末(携帯電話・スマートフォン・タブレット・モバイルルーター等)

各キャリアのショップで回収を行っているが、窓口対応なので待たされたり個人情報削除の確認書類などにサインの必要があったりするので結構面倒。
基本的にキャリア・メーカー問わず回収して貰える。

回収に関するよくあるお問い合わせ | NTTドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/ecology/resources/collect_inquiry/

使用しなくなった携帯電話はどうしたらいいですか?| よくあるご質問 | au
https://www.au.com/support/faq/detail/06/a00000000206/

使わなくなった携帯電話や電池パックの処分を検討しています。リサイクルはしていますか? | よくあるご質問(FAQ) | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/support/faq/view/10046

不要になった電話機やデータ通信カードは、どうすればいいですか?|よくあるご質問(FAQ)|Y!mobile
https://www.ymobile.jp/support/faq/view/21279

製品リサイクルの取り組み | 楽天モバイル株式会社
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/about/resource/recycle/

もしくは上述の通り、自治体の資源回収を利用するかハードオフ等へ(契約が終了した2G携帯電話などは引き取りすら断られる場合あり)

ゲーム機類

上述の通り、自治体の資源回収を利用するかハードオフ等へ。

モバイルバッテリー

リチウムイオン電池単体とは扱いが異なることが多い。
以下の記事が割とまとまっている。

【特集】いざという時に困らないために……モバイルバッテリの処分方法まとめ - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1246497.html

日本で正式に販売を行っているメーカー品は家電量販店やホームセンター等でJBRCが回収を行っている。

『協力店・協力自治体』検索 | 一般社団法人JBRC
https://www.jbrc.com/general/recycle_kensaku/

家電量販店等では店舗のサービスカウンターで対応を行っている場合もある模様

小型充電式電池・ボタン電池の回収 - CSR | ケーズデンキ
https://www.ksdenki.co.jp/kshd/pages/csr_environment_05.aspx

また、販売メーカーが返送対応を行っている場合もある。

Anker (アンカー) Japan公式サイト
https://www.ankerjapan.com/recycle.html

パワーバンクの回収 - ADATA コンシューマー
https://www.adata.com/jp/support/recycle/

一部の自治体では公共施設・清掃事務所・リサイクルセンター等で回収を行っている場合がある。
また、上述の携帯キャリアのショップで回収を対応して貰える場合もあるが要確認。

清掃事務所で回収を行っている例

小型充電式(二次)電池の拠点回収|杉並区公式ホームページ
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/gomi/seisou/1057737.html

不燃ごみ(容器包装プラスチックごみとは異なる)として回収を行っている自治体も少数だと思われるが一部存在する。
この場合は他の不燃ごみと分けて、透明な袋に入れるなど中身が判別できるような状態で出す必要がある模様。

リチウムイオン電池などの小型二次電池(充電式電池)の捨て方について|江東区
https://www.city.koto.lg.jp/381104/lithium-ion.html

余談

なお、ハードオフを取り上げているのは処分先候補として楽というのが理由です。

また、秋葉原で店舗持ち込み限定のようですが以下のようなショップが存在します。

秋葉原最終処分場。
https://junk.co.jp/sell/

ちゃんと売却をしたい場合はそれぞれの中古品専門店に査定を依頼した方が良いと思われます。
ネットオークションやフリマアプリ等の個人間取引は捨てるような状態の物品の場合は、トラブルの遭遇を考えるとあまりお勧めしません。


2021/11/02:工具向けリチウムイオン電池に関するリンクを追加

2020/05/14

モバイルSuica(Google Pay)に入金できない場合

Pixel 3a XLで発生したため

Google Pay
https://pay.google.com/gp/w/u/0/home/signup

上記ページにログインして、設定タブから「お支払いプロファイル」→名前と住所を入力。
登録情報反映まである程度タイムラグがある模様。

チャージ元カードの会員登録情報と照合している可能性が高そうだ。
住所の細かい部分はともかく、電話番号は同一でないと弾かれそう。

また、複数のGoogleアカウントを所持している場合はどのアカウントで実行しているかも要確認。

--- 2020/5/16追記 ---

Googleの支払い情報の電話番号がチャージ元と異なっていることに気付いたため修正。

5/14午後にGooglePay登録及びGoogle側の支払い情報修正から2時間程度では入金できず。
およそ6時間後でも入金できず

5/15の午後に3000円の入金を実行したら無事完了。

日付を跨ぐタイミング辺りで登録情報が反映されるバッチでも走っているのだろうか。
参考リンクにもある通り、一晩寝かした方がよさそうだ。

参考リンク

Google PayでモバイルSuicaにチャージができない時の対処方法【これで解決】
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/22378

あまり役に立たない公式リンク

GooglePayに設定したクレジットカードでSuicaに入金(チャージ)ができない。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/517?site_domain=default

 

Surface Pro4関連メモ

Surface Pro 4 更新履歴
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023489/surface-surface-pro-4-update-history

バッテリ関連

Surface UEFI の使用方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023531/surface-how-to-use-surface-uefi

Surface UEFI の設定の管理 - Surface | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/surface/manage-surface-uefi-settings

UEFIの起動方法としては、

音量を上げるボタンを押ながら電源ボタンを押す

電源ボタンだけを離す

WindowsかSurface起動ロゴが表示され、UEFI画面が表示されるまで音量を上げるボタンを押し続ける

バッテリー制限の設定 (等高線) - Surface | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/surface/battery-limit

設定方法は左メニュー「Boot configuration」を選択、
Advanced Option欄の「Enable Batter Limit」をONにする。

設定が終わったら左メニュー「Exit」を選択、「Restart」ボタンで再起動

これを行うとバッテリ容量50%(実際は47~49%付近)以上は充電されなくなる。
バッテリ稼働状態でほとんど使わないのであれば設定推奨。

Windows Updateによる不具合関連

Windows 10 ProをVer1909にアップデートしてSurface Pro4 バッテリーが充電できない。 - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/all/windows-10/9143b03f-721a-4756-a429-939322bd21a4

特定のバージョンからバージョンアップを行うとバッテリ残量表示に不具合が起こることがある模様。
上記記事は1903→1909にアップデートした際に発生した模様。

2020/05/05

日本と台湾の携帯端末における緊急情報の受信について

※この記事はスマートフォン等で利用することを想定しています。詳細な技術仕様などが知りたい方などはリンクを辿る等各自で何とかして下さい。

全般

セルブロードキャスト(Cell Broadcast、CBS)自体はGSMやW-CDMA(UMTS)を利用した一斉情報配信サービスで、基地局側から端末側への応答を待たずに一方的にメッセージを送りつけることができるため、帯域への負荷がほぼないので不特定多数に情報をばら撒きたい時に適したシステムです。
緊急地震速報などはこのシステムを利用したものです。

なお、この手の緊急情報配信システムは国や地域によって呼称がバラバラです

例:
アメリカ:CMAS(Commercial Mobile Alert Servic)
オランダ:Netherlands Announcements
チリ:LatAlert
日本:ETWS(Earthquake & Tsunami Warning System)
台湾:CMAS、PWS(Public Warning System)

緊急通知 - Windows 10 hardware dev
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn757560%28v=vs.85%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396

Emergency Alert System - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Emergency_Alert_System

ZenFone3 Laser(ZC551KL)をdocomoのxi SIMを音声通話のみで使う方法

Zenfone5を購入したので、以前使っていたZenFone3 Laser(ZC551KL)を通話用として使おうとdocomoのxi SIMを挿してみたものの、一向に電波すら掴む気配すらない。
それどころか、電測アプリを見るとSoftbankの電波を掴んでいる始末。

2020/05/04

「Rakuten UN-LIMIT」接続メモ

※現在色々いじくっている最中なので随時更新

ZenFone5(ZE620KL、システムバージョン、carrier services最新)

・RakutenのAPIは既に入っていた
・SIM1スロットに楽天SIM、SIM2に適当なSIM(ocnドコモ回線)をセット
・優先ネットワークをLTEonly
・接続先ネットワークを「44011」に指定
・接続できたらSIM2は無効化してもOK
・SIMを引っこ抜いたり、再起動するとLTEonlyの手順からやり直し
・ZE620KLは楽天回線のVoLTE非対応なので音声通話は不可

GL01P(イーモバイル時代のルーター)

・適当なスマホでネットワーク接続(アクティベーション)できた楽天SIMを差す
・接続ネットワークをLTE、APNを設定

これだけで接続完了

楽天モバイルのキャリア情報が端末内に存在しないのでネットワーク番号の「44011」と表示されている

GL01Pで接続した様子

GL01Pで接続した様子

GL01P経由の東京23區内の低層住宅地域での速度

GL01P経由の東京23區内の低層住宅地域での速度

参考リンク

楽天モバイル Rakuten UN-LIMITまとめ | 非公式端末でRakuten UN-LIMITを使うための情報サイト
https://rakuten-unlimit.jp/

-----追記 2020/6/25

GL01Pのバッテリが膨らんできているような気がするので代替のルーター端末を探し中…
手持ちのAterm MR03LNではBand3に対応しているはずなのに何故か接続できず

以下、上記のまとめページで動作確認報告がある中古で安そうなルーター

GL01P
GL02P
GL04P
GL06P ※SMS受信機能付き
GL09P ※要SIMロック解除
Aterm MR04LN
Aterm MR05LN

-----追記 2021/1/15

GL01Pの状態がいよいよヤバくなってきたので、数か月前にパソコン工房の通販で確保した中古のGL06Pに移行。
通信が全く安定しないので色々試したところ、一旦「工事出荷時設定」に初期化後、接続先を「手動」にして「44011」を選択、数回再起動をかけてネットワーク接続後10分程度したら安定して接続が可能になった。

ちなみにこのGL06P、SMS受信機能があり設定ツールのトップ画面から確認できる。

-----

また、別の用途で購入した中古のHW-01Fでも接続を確認。

こちらはSIMロック解除作業が必要だが、解除コードがその辺に転がっている(IMEIから計算できる?)のでそれを利用(詳しくはググれ)

一昔前にMVNOのSIMで流行ったアンテナピクトが表示されない状態だが、問題なく接続が出来ている(GL01PやGL06Pより若干通信速度が遅くなっているような気もするが)
→2021/3/25追記:最近、楽天モバイル側なのか端末側の問題なのか不明だが長時間(1~2時間)利用しているとNO NETWORKに落ちることが多い…

こちらも接続先を「手動」にして「44011」を選択しないとちゃんと通信ができない。

あと、GL06PとHW-01Fのバッテリは互換性がある。
GL06Pの方が倍の容量と厚みがある関係で、HW-01FにGL06Pのバッテリーを装着すると蓋がしめられなくなるが…

-----追記 2021/6/11

4月過ぎ頃からGL06Pでの通信が頻繁に途切れ、「No Network」表示なってしまう…
端末自体が古く、楽天モバイルの環境に合っていないのが問題なのかどうかは不明だが、手元にあったASUS Zenfone2 Lazer(ZE500KL)でテザリングすることに。

必要だった設定は通信キャリアをRakutenに固定と優先ネットワークの種類をLTE onlyに設定。
(優先ネットワークの種類が「4G」だけになっていればOK、設定画面の入り方は標準の電話アプリのダイヤルパッドから「*#*#4636#*#*」を入力)

ちなみにこの端末は楽天のVoLTEに対応していないようなのだが、何故かSMSは受信可能。