やろうやろうと思って数年放置してきたSquareの支払いブランドの追加を行った際のメモ。
※この記事は申請後に書いた関係上、細かい項目はうろ覚え。
2022/04/24
2022/04/20
2021/12/12
グラフィック、中綴じ冊子の入稿覚え書き
※現在では事情が変わっている場合があるので注意
納期のカウント
受付日について - ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】
https://www.graphic.jp/shop_guide/reception_date
基本的には入稿データのアップロードが完了したタイミングが受付日となる模様。
あまりにもギリギリ過ぎると判定タイミングが日を跨ぐ可能性がないとは言い切れないので、23:00くらいまでにアップロードできるようにしたほうが無難。
但し、製造に大きな問題が発生する不備が生じていたりする場合は受付日がずれる可能性あり(短納期の場合は特に注意が必要)。
ちなみに冊子印刷はフライヤー印刷等と違い、スマートチェックは行えない。
入稿ガイド(テクニカルガイド) - ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】
https://www.graphic.jp/data_guide#index-submission-guide
フライヤー印刷を発注して、自前で中綴じ製本する場合
まず組版の工程が必要になる
ページ配置は以下の通り
例:表紙込み28ページ、本文24ページの場合
※表紙が1ページ目、裏表紙が28ページ目としている
表 | 裏 | |
表紙 | 1/28 | 2/27 |
本文1枚目 | 3/26 | 4/25 |
本文2枚目 | 5/24 | 6/23 |
本文3枚目 | 7/22 | 8/21 |
本文4枚目 | 9/20 | 10/19 |
本文5枚目 | 11/18 | 12/17 |
本文6枚目 | 13/16 | 14/15 |
PDFで入稿する場合は表紙込みで計7点発注することになる。
入稿ファイルは以下のような感じになる(tw_vending_~のファイルが表紙)
また、上下の付け合せミスを防ぐために、10mmくらいマージン(余白)を取って天地(上下)の指定を付けておいたほうが良い
(入稿時に天地指定があることと、マージン領域を補足入力欄に入れておくこと)
InDesignの画面
出力後のPDF
おまけ
チラシ、冊子、ポスターが最大35%OFFで大特価!! - ネット印刷は【印刷通販@グラフィック】
https://www.graphic.jp/campaign/flyer_booklet_poster_discount
中綴じ冊子でB5とA4サイズの場合、割引率の変動はあったとは思うが終わらないキャンペーンと化している(もう2年近くやっているような…)
対象用紙はコート紙、マットコート紙、上質紙のそれぞれ90kg、110kg、135kg、表紙別の場合は表紙のみ180kg、225/220kg(上質除く)。
場合によってはA5よりB5の方が安いというケースもあったりなかったり…
おまけ2:製本
数十冊単位で製本する場合は以下のような中綴じ専用のホッチキスでないとやってられません。
表紙マットコート180kg、本文マットコート90kg×6枚(表紙込み28ページ)までなら10号針で何とかなります。
HD-10DB HD-10DB - 文具・オフィス機器 - 製品情報 | マックス株式会社
https://www.max-ltd.co.jp/op/product_catalog.html?product_code=HD90399
また、このページ数になるとそのまま綴じた場合凄まじくめくりにくい冊子と化してしまうため、小口(ページをめくる辺)の化粧落とし作業が必要になります。
↓当方が使用していた裁断機(の後継モデル、3万円くらい)
断裁機 PK-513LN|手動断裁機|切る用品|製品情報 | プラス株式会社
https://bungu.plus.co.jp/product/cut/papercutter/pk-513ln/
↓ちなみにこのタイプはマットコート70kgで12~16ページくらいの厚みが限度、コート紙系統は結構固い
カール事務器株式会社 » ディスクカッター
https://www.carl.co.jp/product/disc-dc2xxn/
2021/11/24
InDesignの領収書テンプレート
手書きだと記入文字数が多すぎてやってられねえと言う訳で作ってしまったので公開。
通常はググれば出てくるExcelのテンプレートやWeb入力式のものを使ったほうが楽で早いと思います。
ファイルダウンロード(inddファイル、ZIP圧縮、約460KB)
indesign_receipt_template.zip
下層レイヤー(あらかじめ印刷されている部分+発行者名などの固定入力部分)と、上層レイヤー(宛名や金額などの入力部分)に別けてあります。
個人的に必要があったため、内訳欄を広めにとってあります。
CS4で作っているの、CCなどの最新版で開くとレイアウトが崩れるかもしれません。
フォントが無効という表示が出た場合は、適当な日本語フォントに置き換えてください。
ドキュメントサイズはいわゆる既製品の領収書サイズ(125×88mm)になります。
そのままPDFに書き出してA4用紙に印刷すると引き伸ばされて出てくる場合があるので、印刷設定をしっかりと確認することを推奨します。
気になる部分があれば適当に改造してご利用ください。
この件に関してのサポートは一切行いません。
ライセンスはWTFPL(どうとでも勝手にしやがれクソッタレ・公衆利用許諾(契約)書)ということにしておきます。
要はサポートがないことを強調したパブリックライセンスです。
WTFPL – Do What the Fuck You Want to Public License
http://www.wtfpl.net/
WTFPL - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/WTFPL
参考資料
お会計票・領収証詳細|お会計票・領収証|コクヨの伝票|コクヨ ステーショナリー
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/denpyo/ryosyusyo/contents.html#ryousyusyo_1
※実際にレウアウトの参考したのは、手元に実物があった「B7ヨコ ウケ-1048」の旧式タイプ
2020/12/28
メロンブックス電子書籍はじめました&製作メモ
メロンブックス(DLではない方)で電子書籍の登録ができるようになったので、商品登録してみました。
既に販売は開始されています。
値段は冊子版の6割程度に設定しました。
台湾的旅遊風景 あのバスの行き先は何処へ続いているのだろう編
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=780110
台湾自動販売機コレクション
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=780108
台湾自動販売機コレクション2
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=780107
台湾自動販売機コレクション3
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=780109
なお、現状冊子と電子書籍は別商品として扱われている模様
以下、製作メモ
(公式QAの説明がかなりふわっとした内容にしか触れられていないため、作業中に引っ掛かった部分を中心に)
入稿形式はJPG、PNG、PSD等の画像ファイルをZIPで固めてアップロードする形式(アップローダーは2GBまで対応)。
PDFには未対応、ePubにも対応しているとの表示はあったが、当方に作成環境がないので今回はスルー。
Indesignでは以下の設定で書き出した。
写真付き文章ならこれくらいの解像度があれば十分かなと。
ちなみに指定がないと200dpiに調整するという記載がアップロードフォームにある
ファイルサイズは画像がたくさんのページで2.5~4MB程度、文章のみのページだけなら1.5MBくらい。
最高品質はそこまで画質向上がないのに倍近くファイルサイズが増えるように見える。
IndesignからPNGで入稿したい場合は一旦PDFで出力して、Photoshop等で変換をかける必要あり。
あと、表紙裏(表2、表3)の空白ページは、入稿チェック時に白紙ファイルであると指摘されそうな気がしたのでページ番号を振った。
他には奥付や表4の価格表示を修正したり(表4部分の価格と発行日表記は削除しても良い気はするが)
忘れがちだが、DTPソフトから書きだす場合はページ番号の始まり設定もちゃんと確認する必要あり
関連記事
メロンブックスDL・電子書籍の違いの件について
https://cytn.info/blog/melonbooks_ebook_sales/
関連リンク
【ご案内】サークルポータルで電子書籍作品をご登録頂けるようになりました!
https://circle.melonbooks.co.jp/news/?news_id=324
サークル様向けよくある質問 - 電子書籍・DL販売に関して
https://www.melonbooks.co.jp/help/tpl.php?pid=242
2020/11/20
【追記あり】メロンブックスDL・電子書籍の違いの件について
※注:本記事は2020年11月時点の過去の情報です
メロンブックスにおける電子媒体での販売は記事執筆時では以下のように2か所存在している。
電子書籍 | メロンブックス
https://www.melonbooks.co.jp/ebook/list.php?category_id=77
現物の通信販売と並行して電子書籍も扱っている。
電子書籍を閲覧するには専用のビューワーが必要。
メロンブックス DL
https://www.melonbooks.com/
元々は同人誌というよりは、音楽やゲーム等のダウンロード販売を主目的にしていたように見える。
作者がアップロードしたファイルをそのまま販売する形となっている(商品ページにダウンロードファイル名とサイズの記載がある)。
つまり「電子書籍」となると、購入者はZIPで圧縮格納されたJPG画像やPDFをダウンロードし、解凍後に端末の画像やPDFビューワーで閲覧することになる。
で、ここからがややこしい話
通販よくある質問 | メロンブックス
https://www.melonbooks.co.jp/help/tpl.php?cid=240
サークル様向けよくある質問 - 電子書籍・DL販売に関して | メロンブックス
https://www.melonbooks.co.jp/help/tpl.php?pid=242
Melonbooks DL ヘルプガイド
https://www.melonbooks.com/index.php?main_page=static&page=help/index
正直、公式FAQが凄まじく解り難い。特にDL側。
購入者側と出品(サークル)側で大雑把に要点を書きだすと以下のような感じになるだろうか。
購入者側
・メロンブックスとメロンブックスDLでは購入した商品は別管理、というかそもそもログインIDの管理からして別々
・メロンブックス側で購入した電子書籍の閲覧には専用ビューワーが必要
・一部の作品はWebビューワーに対応(後述)
出品(サークル)側
・電子書籍の登録はメロンブックスDL側で行う、というかメロンブックスのサークルポータル内にはそんな機能はない。当然ID管理は別々
・電子書籍の登録を行うと、条件を満たしている場合はメロンブックス側に自動で反映される(作業の流れを見ると中の人の手作業っぽいが…)
・ID管理が別々なので、売上の集計や振込も別々で行われる
・メロンブックス側はサークルポータル上では電子書籍の売上数を表示する機能は未実装
つまりメロンブックス側の電子書籍販売分は売上集計完了後の支払報告書を見るまで解らない
電子書籍統合の謎
【重要なお知らせ】【~2019.10.31】弊社電子書籍・DLの統合に伴う「メロンブックスDL」での新刊販売終了のお知らせ
https://circle.melonbooks.co.jp/news/?news_id=160
上記リンクの内容だけだと、考えれば考えるほど混乱しかしない内容となっている。
・電子書籍は2019/11/1以降の登録分はDL側では販売は行えず、全てメロンブックス側での販売となる。つまりJPGやPDFファイルでの販売は今後行えない。
・但し、2019/10/31までの登録分はシステム統合が完了するまでは従来通り販売。場合によってはメロンブックスとメロンブックスDL両方に並ぶことになる。
・電子書籍のカテゴリに含まれない音楽やゲームは従来通り
・しかし電子書籍の販売登録はメロンブックスDL側で行う(混乱を招く元凶)
と思っていくつかの作品をメロンブックスとメロンブックスDLで見比べてみたところ、2019/11以降登録で両方で取り扱いのある電子書籍作品でもDL側でファイルダウンロードが可能なものの存在を複数確認。まだシステムの統合すら始まっていない…?
メロンブックスとメロンブックスDLで気になる点
・メロンブックスDL側では価格設定を無料にできる
メロンブックス側で実物取り扱いがある状態で、同じ作品をメロンブックスDL側で価格無料で登録した場合はどうなるのか(メロンブックス側で価格下限税抜100円という制約が存在する)
・メロンブックスDL側のみで登録の場合(実物販売登録を行っていない)のメロンブックス側の紐づけ
メロンブックス側は電子書籍商品のみの存在が許されているのか否か(メロンブックス側のFAQだとされないようには見えるが)
.
実際にDL側に登録して挙動を見てみないと解らない部分が多過ぎです…
2020/12/21追記
電子書籍作品の管理機能がサークルポータルの方に実装された模様。
【ご案内】サークルポータルで電子書籍作品をご登録頂けるようになりました!
https://circle.melonbooks.co.jp/news/?news_id=324
【重要なお知らせ】MelonbooksDLをご利用のサークル様へ、サークルポータルのログインID・パスワードをお送りしております。
https://circle.melonbooks.co.jp/news/?news_id=317
左メニューに「電子書籍作品管理」の項目が増えています
2021/3/6追記
同人誌以外も統合が始まり、DL側で購入済みコンテンツは2021/10末でダウンロードできなくなる予定の模様(DL側のページにしかその旨の記載がない)
2021/03/02 【重要】メロンブックスDL、メロンブックス通販のサービス統合のお知らせ-メロンブックス DL
https://www.melonbooks.com/index.php?main_page=information&info_id=823
【重要】メロンブックス通販、メロンブックスDLのサービス統合のお知らせ
https://www.melonbooks.co.jp/news/index.php?news_id=621
関連記事
2020/12/28追記
メロンブックス電子書籍はじめました&製作メモ
https://cytn.info/blog/mb_ebook_and_making/
2020/05/04
同人誌委託先書店等から売上未入金が長期間続いた場合の催促方法
同人誌やグッズ類などを委託した際、委託先から連絡が途絶えたり入金がなかったりという事態は、小規模な委託先を増やすと遭遇することが稀によくあります。
未入金額が小銭程度なら諦めた方が労力的に良さそうですが、数万円以上が見込まれる場合はそうも言ってはいられません。
以下、文例を置いておくので適当に改変して使ってみてください。
※効果の保証はいたしかねます
※関係がさらに悪化したり、訴訟沙汰に発展しても筆者は責任を負いません
まずは催促として初めに送るメールの文章を考えます。
文例1
件名:売上の振込状況と委託残数の確認のお願い
本文:
(会社名 担当部署) 御中サークル番号:****
(サークル名)お世話になっております、(サークル名)の(本名苗字)です。
YYYY/MM/DDの振込を最後に、売上の振込及び販売部数(委託残数)の確認ができておりません。
お忙しい中お手数おかけしますが現在把握している期間まででかまいせんので、
売上の振込及び、販売部数もしくは委託残数の資料の送付をお願いします。
(販売部数や残数の資料の形態はどんな形でもかまいません)また、期限が短くて申し訳ありませんが、【YYYY/MM/DD】までに何らかの返信をお願いします。
遅れる場合や対応が難しい場合はその旨をご返信ください。以上
--
(本名苗字)
(電話番号)
(メールアドレス)
ポイントしては
- 特定に必要な情報を相手に伝える(サークル番号、未入金期間など)
- 現在の状況を手短に説明する、長くても3行以内240字程度
- いきなり全ての要求を突き付けるのではなく、最初は現状把握を目的にする
- 連絡先などの署名をメール文末などに入れる
- 期限を区切る、1~2週間程度が良さ気、曜日も入れた方が良いかも
この段階では、まだこちら側がやさしく協力する姿勢を見せた方が良いでしょう。
まだ事を荒立てる時間ではありません。
担当者の名前が分っている場合は「会社名 担当部署 担当者
様」にした方が良いでしょう。
まあ、一般的なビジネスメールの文章です。
いきなり喧嘩腰な文面だと相手の対応する気力を削いでしまうかもしれないので、ここは感情的にならず淡々とした文面を心掛けた方が良いでしょう。
また、今回のような状況はメールを送る時間帯も重要です。
音沙汰がなくなっている場合は業務過多で見落とされる可能性も高いため、担当者がメールをチェックしていると思われる時間帯を把握する必要があります。
過去にメールのやりとりがある場合は、送信時間などから割り出しましょう。
深夜など一般的な会社の業務時間から大きく外れた時間帯に送信されている場合は特に注意が必要です。
ちなみに今回のケースは21~23時頃とロクでもないでした…
文例2
次はそれでもメールの返信がなかった時の催促です。
件名:【再送】売上の振込状況と委託残数の確認のお願い
本文:
〇〇担当 御中お世話になっております、(サークル名)の(本名苗字)です。
(前回のメールの送信日時)に同件名のメールをお送りしたのですが、
まだ返事を頂けておりません。【YYYY/MM/DD】までに何かしらの返信をお願いします。
以上
________________________________________
(↓前回のメール引用)
ここでのポイントは
- 件名に【再送】などを入れる
- 本文はなるべく短い催促文章にとどめる、前回のメールを引用するのであれば長ったらしくなるので署名は省略した方が良いかも
- 前回より短めの期限を区切る(再催促なので3営業日~1週間程度)
- 返信や転送機能で前回のメールを引用して下にくっつける(前回のメールが探せない状況に陥っている可能性があるため)
- メールの優先度設定を「高」にする
相手に落ち度があるとはいえ、感情的になって文面を荒げてはいけません。
とはいえ、ある程度の圧力を与える必要もあるので、ここは必要な事項だけをピックアップした事務的な文章でいってみましょう。
ちなみにメールの優先度設定を「高」にするについては、相手がGmailクライアントを使っている場合は効果がないのでおまじない程度に考えておいた方がいいです。
Gmailではメールの優先度設定は無視されるようなので…
Gmail での重要マーク - Gmail ヘルプ
https://support.google.com/mail/answer/186543?hl=ja
Gmailに限らず、メールの優先度は相手側のメールクライアント次第では機能しないので本当におまじない程度ではあります。
文例3
再送を2~3回繰り返してもそれでも返信がなかった場合は、そろそろ強めの言い回しを使うべきでしょう。
※文例は1回反応はあったものの再び連絡が途絶えた時の文面です
件名:【催促通知】 Re: 売上の振込状況と委託残数の確認のお願い
〇〇担当 ■■様
(サークル名)の(本名苗字)です。
MM/DDに前年分の売上表をお送りいただきましたが、
YYYY年分の売上表と、前年分を含めた売り上げの振り込みの状況はどうなってますでしょうか。
MM/DD現在、入金は確認できておりません。
YYYY年分の売上表の送付、及び入金予定日を教えていただけますでしょうか。
以上
________________________________________
(↓前回以前のメール引用)
ここの段階でもポイントは
- 件名に【催促】等を入れる、さらに再送する場合は段階が進んだ【督促】にする
- 期限を指定しても返答がなかったので期限は書くだけ無駄、「至急ご連絡ください」的な一文を入れても良いかも
- 文面を極力短くして威圧感を出す
- 文面から「お願い」のニュアンスを消す
既にブチ切れても許されると思われる状況ですが文面を荒げてはいけません。
2~3日おきに淡々と催促するのみです。
これでも返答がなかった場合は電子メールでは埒が明かないと判断するべきでしょう。
流れとしては、「督促状(配達記録or簡易書留)→最終通告書(内容証明)→支払督促→少額訴訟or民事調停」となるでしょうか。
これ以降の書き方は弁護士事務所とかのサイトに載っているものを参考にしてください…
それでも動きが無いようなら、諦めるか裁判所を利用する段階に進むか諦めるしかないでしょう。
一応、「支払督促」という差し押さえができる制度は存在し、オンライン申請が可能で費用や期間が手軽に済むのですが、相手側が異議申し立てを行うと問答無用で通常訴訟に移行し凄まじく面倒な事態に発展するデメリットも存在します。
「お金を払ってもらえない」とお困りの方へ 簡易裁判所の「支払督促」手続をご存じですか? | 政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201504/1.html
支払督促 | 裁判所
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_minzi/minzi_04_02_13/index.html
督促手続オンラインシステム
https://www.toku-on.courts.go.jp/GA0101.html
ちなみに…
これ、要所はぼやかしていますが実際にやりとりに使ったメール文面です。
途中で部分的な売上表の送付はあったものの、その後にまた音沙汰がなくなったので催促通知のメールを2回送っています。
その後、催促2回目の翌日の日付が変わる前くらいの時間帯に銀行から入金通知メールがありました(今は銀行振込がほぼ24時間対応になったので入金タイミングが判る)。
入金額は5万円弱、結構溜め込んでやがりましたね。
次来なかったら書留を付けた最終通告書を送ろうとしていたので、無駄な出費が発生しない段階で終結したので良かったのでしょうか。
結果、未入金およそ1年、メールのやりとりはおよそ4か月近くに及びました…
(どことのやりとりかは詮索しないでください…
なおこれ以降の委託は取り止めています)
また、在庫やこれ以降の売上金の回収は困難を極めることが予想され、そこまで売り上げも発生しておらず在庫数十部(多分合計70~80部)程度だと回収にかかる労力に見合わなさそうなので、帳簿上は雑損扱いで処理することに。
参考にしたもの
クレジットカード会社等からの未入金通知メールや郵便物
2021/4/21:文面を全体的に微修正