2023/11/01

Facebookページに対するタグ付けフィッシングスパムっぽいやつ

Facebookページの通知に妙なものが飛んできたので備忘録

「あなたについて書きました。」とはどういうアクションなのか。

ざっと調べてみたところ記事内で名前もしくはページをタグ付けできるおせっかいで余計な機能な模様。

文面を超大雑把に要約すると「お前のページ規約違反だから削除するね。違反していないと主張するならリンク先の指示に従ってね。」とのこと。

ちなみにページ名をGoogle翻訳にかけたらイタリア語で「ヒントになる」とのこと。まあなんとなくな適当なページ名なのだろう。せめて◯◯サポートセンターとか知的財産管理協会的とかもうちょっと怖そうなそれっぽいページ名にしとけよ感はあるが。

しかしURLの並びがどう見てもフィッシングメールで見慣れたやつ過ぎてもはや見えている地雷。
一応ドメインの「onrender.com」でググったら良く解らないアメリカのホスティングサーバーっぽい。サブドメインがランダムな英数字っぽい時点で怪しさ満点。

まあ、これをクリックしたらFacebookの連携画面が出て、連携したら悲惨なことになるのだろう。

ぼかしている部分は他の繁體中文のページが羅列されている。
台湾のコンテンツということで拾われたのだろうけど、うちのページはほぼ日本語で発信しているはずなのだが、何のキーワードで引っかかったのだろうか。
それとも何かの投稿のシェア一覧から辿ってきたのだろうか。

このスパム発信元のプロフィールを見に行ったら2日前くらいから稼働し始めたばかりのようで、他に3件同様のタグ付け投稿があった。

一応タグというかリンクを削除する機能は存在するようだ。羅列された中にタグ付けが機能していないページやユーザーのちらほらあったのはタグを削除したのだろうか。

タグ付け機能を悪用したフィッシングスパムというのは解ったものの、このままではスパム通知が今後もくることになる。

そういえば設定にタグ付けがどうのとかあったなと思い出し、設定画面を確認してみたら…

まあ、この状態はよろしくないのだろう。
しかしタグの確認は外すと検知できなくなるのでスパム通知はなくなるだろうが、根本的な解決にはなっていない。

そうなるとタグ付けの「ページで自分がタグ付けされた投稿のプライバシー設定」を「自分のみ」にすればいいのだろうか。
この辺り、ヘルプセンターを見ても今ひとつ挙動が理解できない。
個人アカウントの方だとググればそれなりに情報はあるのだが、Facebookページの方だと設定項目が異なる上に情報も引っかからないのが困りもの。

ひとまず自分のみに設定を変更してみたが、当該ページのタグは機能したままだった。既に投稿されたもののタグは削除できないのだろうか。
とりあえず手動で上記のタグ削除は行った結果、タグというかリンクは消えた。
ついでに通知欄からも消えた。

これで今後こういったのが来なくなると良いのだが……

関連リンク

Facebookでタグ付けされた写真や投稿からタグを削除するにはどうすればよいですか。
https://ja-jp.facebook.com/help/messenger-app/140906109319589

Facebookでタグ付けされたくない!拒否する方法ってあるの? - | BIGLOBEモバイル
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/facebook_tag1801025/

2023/10/05

TPASS通勤月票 資料リンク

交通ICカード発行会社

全台定期票-悠遊卡股份有限公司
https://www.easycard.com.tw/easycards#1

TPASS行政院通勤月票一卡通 - iPASS一卡通
https://www.i-pass.com.tw/Page/TPASScard

中彰投苗通勤月票icash2.0
https://www.icash.com.tw/Home/NewsDetail/?ID=11343

花蓮通勤月票icash2.0
https://www.icash.com.tw/Home/NewsDetail/?ID=11484

台東通勤月票icash2.0
https://www.icash.com.tw/Home/NewsDetail/?ID=11486

基隆定期票icash2.0
https://www.icash.com.tw/Home/NewsDetail/?ID=11530

宜蘭通勤月票icash2.0
https://www.icash.com.tw/Home/NewsDetail/?ID=11529

公共交通機関

交通部臺灣鐵路管理局-行政院通勤月票
https://tip.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip/tip00C/tipC21/view

臺北大眾捷運股份有限公司-車票種類、旅遊票推薦
https://www.metro.taipei/cp.aspx?n=CEF54168B23F73B4&s=BB3631329CC1A297

桃園捷運 乘車指南 車票使用規則
https://www.tymetro.com.tw/tymetro-new/tw/_pages/travel-guide/ticket.php

臺中捷運股份有限公司-官方網站-中部地區公共運輸定期票
https://www.tmrt.com.tw/metro-life/MonthlyTicket

MeN Go 套票種類
https://men-go.tw/#/MProductList
※高雄市政府交通局

縣市政府交通局

中華民國交通部公路局-各月票方案及查詢管道
https://www.thb.gov.tw/cp.aspx?n=12632

TPASS行政院通勤月票/基北北桃都會通專區-新北市政府交通局
https://www.traffic.ntpc.gov.tw/home.jsp?id=8fe96b3943cc6555

臺北市公共運輸處-基北北桃公共運輸定期票
https://pto.gov.taipei/News.aspx?n=D696F7F228222D05&sms=BEDE7A6DFBD4C48B

基隆市政府交通處-最新公告-TPASS行政院通勤月票-基北北桃公共運輸定期票涵蓋基隆市區公車路線明細公告、112/9/27最新修訂之基北北桃公共運輸定期票使用須知及Q&A
https://www.klcg.gov.tw/tw/tourism/2624-271482.html

桃園市政府交通局-基北北桃都會通
https://traffic.tycg.gov.tw/present/profession/View.aspx?p0=18&openExternalBrowser=1

桃園市政府交通局-桃竹竹苗通勤定期票
https://traffic.tycg.gov.tw/present/profession/View.aspx?p0=19&openExternalBrowser=1

臺中市交通行動服務(MaaS)-關於定期票
https://www.taichung-go.tw/ch/about-ticket/index/1

臺南市政府交通局, 交通服務, 公共運輸
https://traffic.tainan.gov.tw/transportation/public-transport

交通旅遊處-屏東TPASS通勤月票專區
https://www.pthg.gov.tw/traffic/cp.aspx?n=59A55F483ACC16CD

2023/09/28

台湾の政府ドメイン(gov.tw)のサイトが台湾国外から繋がらない問題

2021年頃から台湾の政府ドメイン(gov.tw、台北市は.taipei)下のWebサイトが日本からアクセスして場合繋がらないことがチラホラあったが、2022年後半頃から繋がらないサイトが急激に増えている。

当初は利用している回線が悪いのか、DNSが腐っているのかと色々と試してみたところ改善する気配が見られず、VPNで台湾サーバーを通してみたところ正常にページが表示されてしまった。
実際に2023年6月の渡台時は全て試した訳ではないが、交通関連のサイトは問題なく利用できている。

このことから台湾国外からアクセスを弾いている可能性が高い。

2023/09/26

100枚入り198円の医療用マスク

近所のディスカウントストアで売られていた「いかにも」な安っぽいマスク。
実際に安く100枚入り198円(税抜)。流石にここまで単価が安いマスクはそうそう見かけない。

2023/07/21

Blogger、Googleアルバムアーカイブ終了後の画像の行方

Google アルバム アーカイブは2023年7月19日以降は利用できなくなりましたが、Bloggerはこの機能を多分に利用していたため大きな影響を受けることになります。

Google アルバム アーカイブに関する変更 - Picasa と Picasa ウェブ アルバムのヘルプ
https://support.google.com/picasa/answer/7008270?hl=ja

で、今後はどこで管理するのかというと「Blogger メディア マネージャー」を利用する模様。
以下のリンク先に今までアップロードした画像が移行されています。
表示されない場合は表示しているGoogleアカウントが異なっている場合がだいたいなので、Bloggerを利用しているアカウントかどうか確認してください。

Blogger メディア マネージャー: アルバム
https://www.blogger.com/mediamanager/

機能面ではGoogle アルバムアーカイブとほぼ同じですが、アップロードが新しい順になっており、複数ファイル選択にも対応しているので画像の管理が少し楽になっています。

但し、現時点では記事作成画面の画像を挿入の機能からは修正されておらず、終了したGoogle アルバムアーカイブに飛ばされます。

ダッシュボードから辿る場合は、「設定」→(かなり下までスクロール)→「ブログの管理」→「ブログで使用されているメディア」から表示することができます。

Blogger ヘルプで気になった点

Blogger ヘルプ
https://support.google.com/blogger/?hl=ja&sjid=5643152073859588641-AP#topic=3339243

Bloggerのヘルプを確認していて気になった点をいくつか列挙

画像サイズに関する扱いの変更

ブログに画像や動画を追加する - Blogger ヘルプ
https://support.google.com/blogger/answer/41641?hl=ja

以前は長辺2048px以下であればGoogleの保存容量にカウントされないという仕様でしたが、現在はその制限がなくなった替わりに自動圧縮がされるようになったという記述に変更されています。
2048px以下でも圧縮がかかるかは不明。

動画に関しても以前は15分以下なら容量カウントしないとなっていましたが、現在は記述自体がないので圧縮の有無は不明(というかYouTubeの機能の一部を利用しているっぽいので今回の変更には関係なさそうですが)

Blogger にアップロードした画像はウェブ用に圧縮および最適化されることがあります。圧縮および最適化されることで、データ使用量が抑えられ、読者側での読み込み時間が短縮されます。このような画像は、Google の保存容量にはカウントされません。なお、現在のところ、サイズの大きな画像を元の画質で Blogger に保存する方法はありません。

ちなみにこの部分の変更、2022/10時点では既にこの文章に変わっており、Internet Archiveで観測できる限りでは2020/12から2022/10の間に変更されていたことになります。

2022/10時点
https://web.archive.org/web/20221023005326/https://support.google.com/blogger/answer/41641?hl=ja

2020/12時点
https://web.archive.org/web/20201112043445/https://support.google.com/blogger/answer/41641?hl=ja

2023/07/09

Threads導入・挙動メモ

※2023/7/8前後時点、変更になっている場合あり

※勘違いが多分に含まれている可能性あり

Threadsをインストールしてちょっといじってみた感じを書き出してみる。

アカウントの作成はしたが、Web版かWindows版が出るまでは使わないと思われる。
(PCで作成したWebページやブログの更新通知作業はスマホではやってられないので)

アカウント作成まで

現状Instagramのアカウントを利用するため(Facebookでは不可FacebookアカウントでログインしたInstagramならいける?)、先にWeb等(https://www.instagram.com/)でInstagramアカウントを作成しておいた方が楽かと思われる。

なのでWeb等でInstagramのアカウントを作成すればメールアドレスのみで利用可能ではある。

何かログインやプロフィール周りはInstagramのシステムを共用することで先行リリースした感がある。

タイムラインの挙動

Twitterのようにフォロワーだけを表示したりする機能は現状ない(実装予定はある模様)。

挙動を見ていると、フォローしたアカウントの未読の投稿を全部読み終えると、おすすめの投稿が表示されているように見える。

検索履歴や閲覧した投稿やアカウントに応じておすすめの内容が変わるようなシステムは現時点では組み込まれていないような感じがある。
単純に表示言語が一致していて、閲覧やフォロワー数などが多いものが表示されている?

また、コンテンツの地域や表示言語設定は存在しない。
そもそもこういった設定はInstagramにも存在していないようで、おすすめに表示される投稿やアカウントの言語や地域は現状では接続元IPの地域を見て判断している可能性が高い。もしかしたら端末の言語設定を見ている可能性もあり。
(VPNを通した実験とは流石に面倒なのでやりたくない)

端末権限やセキュリティ等

※Android13(Zenfone8)の場合

現時点では権限の開放をセットアップ時に強制的に要求してくることはなく、その機能を利用しようとした時点で権限開放を要求してくる。

Androidの場合、開放が必要な権限なしだとどのくらい端末のデータを引っこ抜けるのだろうか?

個人情報の紐付け

完全匿名のような使い方をしたいのであれば、簡単に言うと新規もしくは何にも利用していない電話番号やメールアドレスが必要(電話番号に関しては前の電話番号利用者の情報が紐づく可能性あり)

FacebookやInstagram、要はMeta社のサービス全般に言えることではあるが、知り合いとの繋がりが全くないアカウントを作成・利用するのは結構面倒くさい。

過去にMeta社のサービスを利用していない電話番号やメールアドレスでも、他人が連絡帳情報等をFacebookやInstagramに読み込ませていた場合、そこから辿られる場合がある。

Meta社のサービス以外にもAppleやGoogleなどのアカウントをMeta社のサービスと連携した場合も同様に辿られる場合がある。

2023/06/19

Android端末故障時におけるモバイルSuica等の交通IC移行覚え書き

先日、台湾渡航中にPixel5aが突然文鎮化したのでその際に、端末内にあったモバイルSuicaのサルベージした際の手順メモ。

手順自体はそこまで難しかったり難解なものはない。登録時のID(メールアドレス)を忘れていなければではあるが。

通常の移行方法

機種変更など移行元端末が操作できる場合は、おサイフケータイアプリからサーバーへの預け入れ操作が必要になる。
この場合は異なるOS間(Android→iOS)等の移行も可能。但しカード番号が変更になる場合があるので紐付けが行われているサービス利用時は注意。

JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>端末の変更
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html

機種変更|モバイルPASMO
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/procedure/chg-model/

機種変更 │ モバイルICOCA for Android:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/procedure/chg-model/

移行元端末が操作不能な場合の移行方法

再発行手続きが必要になる。
この場合は異なるOS間(Android→iOS)等の移行は不可。

再発行手続きを行うと、移行元端末のSuicaを無効化orサーバーへの預け入れ状態になる。
翌日以降サーバーからの受け取りが可能になる。カード番号は基本的にそのままっぽい。

手順としてはいずれの交通ICでもWebサイトの会員メニューから再発行手続きを行う。
この時に会員登録時に設定したID(メールアドレス)とパスワードが必要。

JR東日本:モバイルSuica>各種手続き>端末の紛失・盗難
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/losstheft.html

スマートフォンの紛失・故障|モバイルPASMO
https://www.pasmo.co.jp/mp/and/procedure/reissue/

紛失(盗難)・故障 │ モバイルICOCA for Android:JRおでかけネット
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/procedure/trouble/

再発行手続き完了後、いずれの交通ICでも朝5時以降にサーバーからの受け取りが可能となる。この操作は通常の移行方法(機種変更)と同じ。

2023/06/14

2023年6月台湾現地情報、確認情報

2023/6/4から6/11まで約3年半ぶりに台湾渡航した際に確認した旅行情報のまとめというか、暫定的に書き出した記事。

2023/03/14

WEBサイト運用、ブログ投稿用便利ツール(Windows)

筆者がWebサイト運用及びブログ投稿に用いているソフトウェア等のメモリスト。

うちはこれを使って作ってるよくらいの紹介なので、他にもっと便利で簡単なツールはあると思います。

2023/01/22

2023/1/22初一の台湾のFacebookページの様子

Facebookのタイムラインに流れてきた初一(春節・新年一日目)っぽい雰囲気の投稿をひたすら貼ってみました

前日の除夕(旧正月の大晦日)はこちら