2023/03/14

WEBサイト運用、ブログ投稿用便利ツール(Windows)

筆者がWebサイト運用及びブログ投稿に用いているソフトウェア等のメモリスト。

うちはこれを使って作ってるよくらいの紹介なので、他にもっと便利で簡単なツールはあると思います。

画像一括リサイズ

筆者が管理しているWebサイトやブログは全てBloggerで運用している関係上、長辺2048pxを超える画像はGoogleドライブの容量を消費してしまう。そのための一括でリサイズできるフリーソフト。

Ralpha Image Resizer
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ralpha/

比較的動作が軽く、複雑な設定も不要、
対応OSはWindows7までとなっているがWindows10でも問題なく動作している。

画像一括リネーム

ファイル名が撮影時そのままでも気にしないのであれば不要。

FastStone Photo Resizer
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se504853.html

色々と試したが、これが一番使いやすいと思う。
こちらも対応OSはWindows8までとなっているがWindows10でも問題なし。

Exif操作

Web・ブログ投稿には直接関係ないが、画像ファイルの整理や管理する上ではあると便利かもしれない。

Exif情報が付加されないスクリーンショットなどはこれらで撮影日情報を付加しておくと後々役に立つ。

ExifChanger
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se452869.html

こちらも対応OSはWindows VistaまでとなっているがWindows10でも問題なし。

動画リサイズ・切り出し

Youtubeに投稿してWebサイトやブログに埋め込む場合はリサイズは不要かと思われる。
その場合は特定部分だけ切り出したい場合に利用する。

XMedia Recode
https://www.xmedia-recode.de/en/download_64bit.php

ダウンロード元やインストラーは英語だが、起動後は自動的に日本語画面になる。

慣れれば軽くて非常に使いやすいが、設定項目が多いためやや取っ付きにくいのが難。

基本的な操作の流れは動画ファイルをドラッグ&ドロップして選択、設定、リストに追加、エンコードとなる。

Web上で再生するとなると基本的にはYoutubeのプロファイルを利用するのが手っ取り早いか。

Shotcut
https://shotcut.org/download/

動画の中間部分を切り取ったり、結合する、字幕など入れる場合は動画編集ソフトが必要となる。

こちらもダウンロード元は英語だが、日本語画面に対応。
比較的有名なソフトなので検索すれば使い方は色々と引っかかるの利点。

Shotcutの操作性は他の動画編集ソフトに近い(と個人的には思っている)ので、比較的扱いやすい方ではあると思う。

ブラウザ上のスクリーンショット撮影

ウェブキャプチャ Microsoft Edge
https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/features/web-capture-at-work?form=MT00D8

Microsoft Edgeは右クリックメニューから「Webキャプチャ」を選択すると選択した範囲をクリップボードへコピーできるため、これをペイントなどに貼り付ける。

画面外までスクロールした範囲までキャプチャは可能だが、Webサイトによっては上手くキャプチャできない場合があるため、その場合は範囲設定を行ったら画面上部まで戻ってからコピー操作を行うと解決できる場合がある。

ちなみに「ページ全体をキャプチャ」機能はキャプチャ範囲が広いと解像度が何故か荒くなるのであまりおすすめしない。

なお、Webサイトやブログに掲載する場合は引用の範囲内で収まるよう必要な範囲に留める、スクリーンショット先のURLを貼るなど最低限の著作権は意識すること。

2023/01/22

2023/1/22初一の台湾のFacebookページの様子

Facebookのタイムラインに流れてきた初一(春節・新年一日目)っぽい雰囲気の投稿をひたすら貼ってみました

前日の除夕(旧正月の大晦日)はこちら

2023/01/21

2023/1/21除夕の台湾のFacebookページの様子

Facebookのタイムラインに流れてきた除夕(旧正月の大晦日)っぽい雰囲気の投稿をひたすら貼ってみました

初一(春節・新年一日目)っぽい雰囲気の投稿をひたすら貼ってみました

翌日の初一(春節・新年一日目)はこちら

2023/01/19

最近の台湾のプリペイドSIM事情メモ(2023.1.19)

それっぽい資料のリンクを集めただけの記事です
情報がまとまり次第それぞれのページに反映していきます

eSIM関連

現状、預付SIM卡(プリペイドSIM)でeSIMに対応しているのは中華電信と台灣大可大の2キャリアのみの模様。

基本的にオンライン申請には対応しておらず、台灣大哥大の月租型のみ最近対応した模様。

中華電信eSIM設定步驟一覽(IOS/Android) | 中華電信網路門市 CHT.com.tw
https://www.cht.com.tw/home/prepaid/esim_setup/index.html

台灣大哥大 eSIM服務介紹及線上申辦 | Open Possible 能所不能
https://www.taiwanmobile.com/mobile/products/eSIMservice.html

↓その他ブログ記事等

[分享] 中華電信、遠傳電信、台灣大哥大、台灣之星及亞太電信 eSIM 預付卡服務說明 – 悠小愷の3C BLOG
https://kai3c.com/archives/31836

VoLTE関連

3大キャリア(中華電信、台灣大哥大)は2022/8/1よりVoLTEの追加費用が廃止になった模様(遠傳は先行して廃止されている)

台灣全面進入 VoLTE 時代!電信三雄 8 月起「免費開通」 - 自由電子報 3C科技
https://3c.ltn.com.tw/news/50330

中華電信は2022/12/29以降預付卡でもVoLTEが利用可能になったというUDNの記事が出ている

中華電信開第1槍!預付卡用戶也免費開通VoLTE、VoWiFi 網喊話其他家快跟上 | 科技新情報 | 數位 | 聯合新聞網
https://udn.com/news/story/7086/6873737

3G停波関連

伸び伸びになっていた3G停波が113(2024)年第二期(4-6月)に行われる模様

NCC通過「無線電頻率使用管理辦法」部分條文修正,修訂可使用頻寬及新增語音平臺共用頻率,促進無線電頻率監理法令與時並進-新聞稿-國家通訊傳播委員會
https://www.ncc.gov.tw/chinese/news_detail.aspx?site_content_sn=8&sn_f=46545

以下のNCCの新聞稿に中華電信と遠傳は113年6月末で停波との記載があり

NCC通過中華電信、亞太電信之頻率改配與及共用申請案,及遠傳電信、亞太電信之頻率改配申請案
https://www.ncc.gov.tw/chinese/news_detail.aspx?site_content_sn=8&sn_f=47541

関連記事

台灣大哥大と台灣之星、遠傳電信と亞太電信の合併承認がNCCを通過
https://cytn-info.blogspot.com/2023/01/ncc.html

台湾:預付SIM卡(プリペイドSIM)
https://tw.cytn.info/p/taiwan-prepaid-sim-card.html

台湾:3G通信サービス終了について
https://tw.cytn.info/p/taiwan-3g-service-termination.html

2022/12/21

2022/11/06

2022/10/27

えりも岬方面バス、路線・運賃メモ

札幌・苫小牧側

日高地域広域公共交通バスのご案内|お知らせ|JR北海道- Hokkaido Railway Company
https://www.jrhokkaido.co.jp/hidakasen/

郊外路線バス | 道南バス株式会社
https://www.donanbus.co.jp/kougai/

時刻表 | 時刻表・路線図 | JHB:ジェイ・アール北海道バス
https://www.jrhokkaidobus.com/timetable/time/

日高地域広域公共バスのダイヤ改正について(R4.4.1改正) | 北海道新ひだか町
https://www.shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00005180.html

北海道えりも町| えりも町へのアクセス
https://www.town.erimo.lg.jp/section/sangyou/u9c3nn00000005zf.html

帯広側

時刻表 – 十勝バス
https://www.tokachibus.jp/rosenbus/timetable/

路線バス・都市間バス 時刻表&運賃表 | 広尾町
https://www.town.hiroo.lg.jp/kurashi/seikatsu/koutsuu/erimogou/

2022/07/09

台湾ライブカメラリンク

2022/7/9現在、Youtubeの設定地域:台湾、言語:半體中文、「即時影像」で検索して引っかかったものの一覧

それ以外の媒体のものは気が向いたら追加予定

数が多くなりすぎるので各チャンネルにつき代表的な地点を一つ掲載、その他はチャンネルリンクから

2022/07/04

空港施設利用料等一覧(日本・台湾・香港・マカオ・中国・韓国)

本ページ未掲載地区の空港施設利用料等の情報が必要な方へ

空港税一覧表 – JTB
http://www.jtb.co.jp/kaigai/pkg/html/royalroad/support/info/pop/cruisetax2.asp
※2017年5月現在

世界の空港税一覧【イーツアー】
https://www.etour.co.jp/air_tax/
※空港諸税(TAX)コードの記載有、2007年時点と情報が古いので注意

【作成中】空港施設利用料リンク
https://cytn-blog.blogspot.com/2020/05/airport-change-link.html

共通事項

用語説明

国際線旅客サービス施設使用料:PSFC(Passenger Service Facility Charge)
国際線旅客保安サービス料:PSSC(Passenger Security Service Charge)
国内線旅客施設使用料:PFC(Passenger Facility Charge)
国際線旅客サービス施設使用料・旅客保安サービス料および国内線旅客施設使用料について(空港情報) – JAL国際線 より)

    • 基本的に出発(出国)に対して課されるが、国内線は到着便に対しても課される場合もある
    • 空港によっては施設使用料(PSFC/PFC)だけではなく追加で保安サービス料(PSSC)が課せられる場合もある
    • 原則航空券運賃と併せて支払う
    • 運賃検索ページの表示運賃には含まれていないことが多いので料金比較の際には注意
    • 日本以外の空港諸税の為替レートは航空会社や支払先の旅行代理店によって変動・反映タイミングが異なる
    • 航空券の運賃と空港諸税の支払通貨は航空会社にもよるが、基本的に出発地の通貨で決済されることが多い
    • 航空券を失効させた場合、運賃部分の払い戻しは無くても航空会社に対して施設使用料の返還は可能だが返金手数料の方が上回ったり、手続きが非常に面倒なケースが多い模様
    • ここに掲載されていない日本の空港は施設使用料はかからない(後述の出国税はどうやってもかかる)

計算例

・大人エコノミークラス運賃、航空券往復30,000円
・成田(第1ターミナル) – 香港
・為替レート:1香港ドル(HKD)=14日本円(JPY)

往復航空券運賃:30,000JPY
施設使用料(日本):2,130JPY
保安サービス料(日本):530JPY
国際観光旅客税(日本):1,000JPY
飛機乘客離境稅(香港):120HKD=1,680JPY
旅客保安費(香港):50HKD=700JPY
機場建設費(香港):90HKD=1,260JPY
—————————————————
支払額合計:37,300JPY

※上記以外にも航空会社や路線、予約や発券方法によって発券手数料、燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)、航空保険特別料金などの費用が発生する場合がある