※路線の休止・減便及び改廃が激しいので注意
バスでのアクセス | 成田国際空港公式WEBサイト
https://www.narita-airport.jp/jp/access/bus
2022/7/9現在、Youtubeの設定地域:台湾、言語:半體中文、「即時影像」で検索して引っかかったものの一覧
それ以外の媒体のものは気が向いたら追加予定
数が多くなりすぎるので各チャンネルにつき代表的な地点を一つ掲載、その他はチャンネルリンクから
本ページ未掲載地区の空港施設利用料等の情報が必要な方へ
空港税一覧表 – JTB
http://www.jtb.co.jp/kaigai/pkg/html/royalroad/support/info/pop/cruisetax2.asp
※2017年5月現在
世界の空港税一覧【イーツアー】
https://www.etour.co.jp/air_tax/
※空港諸税(TAX)コードの記載有、2007年時点と情報が古いので注意
【作成中】空港施設利用料リンク
https://cytn-blog.blogspot.com/2020/05/airport-change-link.html
国際線旅客サービス施設使用料:PSFC(Passenger Service Facility Charge)
国際線旅客保安サービス料:PSSC(Passenger Security Service Charge)
国内線旅客施設使用料:PFC(Passenger Facility Charge)
(国際線旅客サービス施設使用料・旅客保安サービス料および国内線旅客施設使用料について(空港情報)
– JAL国際線 より)
・大人エコノミークラス運賃、航空券往復30,000円
・成田(第1ターミナル)
– 香港
・為替レート:1香港ドル(HKD)=14日本円(JPY)
往復航空券運賃:30,000JPY
施設使用料(日本):2,130JPY
保安サービス料(日本):530JPY
国際観光旅客税(日本):1,000JPY
飛機乘客離境稅(香港):120HKD=1,680JPY
旅客保安費(香港):50HKD=700JPY
機場建設費(香港):90HKD=1,260JPY
—————————————————
支払額合計:37,300JPY
※上記以外にも航空会社や路線、予約や発券方法によって発券手数料、燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)、航空保険特別料金などの費用が発生する場合がある
通常、保険金の請求などを行うだけであれば「付保証明書」と呼ばれる保険証明書類は必要ないが、国によっては入国審査や査証申請の際に海外旅行傷害保険の加入証明を要求される場合があるため、その際の発行方法。
台湾では水道から直接飲料水として飲む文化はありませんが、硬度に関しては石鹸などの泡立ちなどにもかかわるため気になるところ。
というわけで公開されている水質データから探ってみましょう。(サムネイルの写真は台中市の石岡水壩)
なお、台湾では「台灣自來水公司」という国営の公社が上下水道の管理を行っています。
台北市とその周辺の新北市の一部は「臺北自來水事業處」という台北市営の公社が担当です。
Googleストリートビューを眺めていたら見つけた結構凄まじい風景というか光景
場所は台20線(南横公路)の高雄市桃源區と台東縣海端鄉の市縣境付近の大關山隧道
https://goo.gl/maps/ZLW2QvTP55b2uxBe9
↓高雄市側
https://goo.gl/maps/qYNu5ZXekSzqvxPS9
https://goo.gl/maps/QDXGH3wiNvMQjafC8
何かの大崩落が発生した形跡があります。
玉山國家公園の石碑がほぼ埋まっています。
↓臺東縣側
https://goo.gl/maps/d69HQGmJfUhuv5XcA
https://goo.gl/maps/Zq9DRmCeDFYKEREY7
臺東縣側も何かに洗い流された形跡があります。
まあ、よく通行止めになっていなかったな感があります。
そしてストリートビュー撮影班もよくこの先を進もうと思ったなと。
このストリートビューの撮影年月は「2010年2月」、この近辺でこんな大崩落が発生するような天災があったかなあと検索してしたところ臺東縣政府の縣政新聞が引っかかる。
大關山隧道口「重見天日」! 關山警分局提醒用路人注意 臺20線向陽以上路段仍「道路封閉」!
https://www.taitung.gov.tw/News_Content.aspx?n=E4FA0485B2A5071E&s=234A2A547DFA0776
2009年8月の「莫拉克風災」(モーラコット台風)、八八水災とも呼ばれている台湾における史上最悪レベルの台風被害が発生したとされています。
ちなみに2017年2月のユーザー投稿の写真では以下のようになっています。
https://goo.gl/maps/JKV8N4kWumhmwRnt5
なお、公視の報道によると2017(106)年6月の豪雨で再び崩壊した模様。
完全復旧は2021(110)年まで伸びたようです。
受莫拉克重創 公路局盼南橫110年全線搶通 | 公視新聞網 PNN
https://news.pts.org.tw/article/440286
ちなみにこの周辺に公共交通機関は存在しないので、自力で辿り着く手段を確保する必要があります。
↓公車站(バス停留所)の分布、高雄市と臺東縣の市縣境付近の大關山隧道
公車站 - Google 地圖
https://goo.gl/maps/7M9zafFiGXWf22jr6
なお、公路總局による最新情報では現在も道路封鎖が続いており、開通は2022年中となっています。
閉鎖区間が前後にかなり長いので、辿り着けない可能性が高そうです。
まあ、ストリートビューが2010年から更新されていないという点から、道路状況や交通管制を察したほうが良さそうです…
公路總局公路防救災資訊系統
https://bobe168.tw/
大關山隧道 高雄景點 玩全台灣旅遊網
https://okgo.tw/butyview.html?id=2290
中度颱風莫拉克 (2009年) - 維基百科
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/颱風莫拉克_(2009年)
八八水災 - 維基百科
https://zh.wikipedia.org/zh-tw/八八水災
埡口 | 台東觀光旅遊網
https://tour.taitung.gov.tw/zh-tw/attraction/details/217
臺東縣海端鄉公所
https://www.haiduau.gov.tw/
高雄市桃源區公所
https://tauyuan.kcg.gov.tw/
交通部公路總局第三區養護工程處
https://thbu3.thb.gov.tw/
第三區養護工程處 - 通行專區公告
https://thbu3.thb.gov.tw/Modules/PassApplication/Declaration-Detail?id=36e3382e-26b3-4bc3-a3f3-6d0f362f04b6
2022/3/30:旅行記ブログ(https://chiyatani.net/daguanshan-tunnel/)より移転
※サムネイル写真は2018/2撮影の新烏日車站の停留所
(台中)烏日客運南站、4/25運用開始
https://cytn-info.blogspot.com/2021/04/425.html
昨日、旅遊資訊ブログの方に投稿した高鐵台中站と接続する台鐵新烏日車站の南側に出来た烏日客運南站の件でふと思い出したのですが、
彩虹眷村(最寄停留所「彩虹眷村(嶺東南路)」)へのアクセスは烏日客運南站からになりますね(56、74、617系統)。
https://www.facebook.com/taichungtraffic/posts/2804124356517484
高鐵台中站側のターミナルから26、70系統で一つ手前の「南屯同安厝」からも歩けない距離ではないですが。
(彩虹眷村(忠勇路)で下車すると土地勘がない限り迷子になる予感…)
南屯同安厝 - Google 地圖
https://goo.gl/maps/kng5kN91VDEeGEPE8
彩虹眷村(忠勇路)停留所側
忠勇路側からだと一見、通り抜けられそうに見えますが…
(どう見ても私有地だけど、そもそも通っていいのだろうか?)
https://goo.gl/maps/jjsk8V7oLCK8G6dH7
彩虹眷村(嶺東南路)側
2019年のストリートビューだと嶺東南路側が塞がっているっぽいですね
(東側に伸びる路地のストリートビューは存在するが撮影が2009年)
https://goo.gl/maps/gg5pdmhJ3KH4d5f96
やはり、高鐵台中站側のターミナル発着の系統を利用して彩虹眷村へアクセスするのは、この辺の土地勘がない限りやめておいた方がよさそうです…
彩虹眷村へのアクセス手段を紹介する場合は、烏日客運南站からであることをしっかりと案内しないと迷子者続出になるような気がします
ちなみに、烏日客運南站A區を発着する617路は本数が少ないので、C區発着の56、74路を案内するだけの方が解りやすいかもしれません…
彩虹眷村 Rainbow Village
https://www.1949rainbow.com.tw/index.php?lang=tw
台中即時公車動態資訊
https://citybus.taichung.gov.tw/
台灣高鐵-台中站
https://www.thsrc.com.tw/ArticleContent/3301e395-46b8-47aa-aa37-139e15708779
交通部臺灣鐵路管理局_首頁>旅客服務>車站與周邊資訊>新烏日
https://www.railway.gov.tw/tra-tip-web/tip/tip00H/tipH41/viewStaInfo/3340
2022/3/30:旅行記ブログ(https://chiyatani.net/hrs-taichung_to_rainbow-vill/)から移転
筆者が台湾旅行関連情報を仕入れているFacebookページの一覧です。
完全な網羅はできていません。
一部旅行関係以外も含まれています。
また、ここにある全てのページをフォローやチェックしているわけではありません。
Webページや関連情報が必要な場合はそれぞれのFacebookページの「基本データ」タブのリンクから飛んでください。
※直近で2年以上未更新、もしくは一次情報発信をほぼ行っていないページは除外しています
※航空会社など海外展開を行っているページは台湾以外のページにリダイレクトされる場合があります。台湾地区のページに固定する方法は以下のリンクを参照してください。
Facebookページの表示地域や言語を変更する
https://blog.cytn.info/2021/12/fb-page-area-change.html
今年の9月頃から統聯客運のFacebookページの投稿で萌えキャラが現れ始めています。
萌えキャラではないものもありますが、イラストを使った投稿はかなり増えています。
ちなみにWebサイト上の最新消息にもいらっしゃいますね
https://www.ubus.com.tw/News/Announcement/899
そういえば最近は自動券売機くらいでしか見ませんが、國光客運にもいましたね。
Ubus統聯客運 | Facebook
https://www.facebook.com/ubus.tw/
台鐵は連休中の對號列車(優等列車)の予約状況を交通部や台鐵のWebサイトで最新消息に掲載してくれます。
で、ふと目に入ってきた民國110(2021)年元旦の連休の予約状況なのですが…
臺鐵局110年元旦連續假期訂票概況-交通新聞稿-中華民國交通部
https://www.motc.gov.tw/ch/home.jsp?id=14&parentpath=0,2&mcustomize=news_view.jsp&dataserno=202012030003&toolsflag=Y
12/3の0時に発売を開始して同日9時時点の予約状況とのことなのですが…
・台北→花蓮・台東方面:12/31 17時~1/1 10時までの長距離自強號 指定座席完売
・花蓮・台東→台北方面:1/3の12~19時 までの長距離自強號 指定座席完売
・台北→高雄方面:12/31の16時以降の長距離自強號 指定座席完売
・高雄→台北方面:1/3の13~19時 までの長距離自強號 指定座席完売
・高雄→台東方面:12/31の8時~21時までの長距離自強號 指定座席完売
・台東→高雄方面:長距離自強號の指定座席の空席あり
発売開始から9時間でこの有様とは、台北発着はやはり速攻売り切れるようです…
台北-高雄の西部幹線はまだ他に移動手段があるので何とかなりそうですが、花蓮や台東といった東部エリアへのアクセスは手段が限られるので考える必要がありそうです。
台北から宜蘭まで國道客運を利用して、宜蘭始発花蓮行きの區間車に乗り継ぐのは通常期は使える手段ですが、國道5號の雪山隧道の超渋滞にハマる可能性が非常に高いことを考えると出発時間帯をかなり選びそうです。
ちなみに高鐵の方は12/4に発売開始のようです(高鐵のトップページにアクセスしたら出てきた画面)
交通新聞稿-中華民國交通部
https://www.motc.gov.tw/ch/home.jsp?id=14&parentpath=0,2
交通部臺灣鐵路管理局
https://www.railway.gov.tw/
台灣高鐵Taiwan High Speed Rail
https://www.thsrc.com.tw/
エバー航空がYouTube上で公開していた客室乗務員の訓練風景の動画3本
EVA AIR 長榮航空 - 【空服訓練日記】艙門操作訓練 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ntDRmW1gh50
EVA AIR 長榮航空 - 【空服訓練日記】失壓失火訓練 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DvCxGz7PC4g
EVA AIR 長榮航空 - 【空服訓練日記】空服員複訓 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HTo34-wo3XA
訓練設備とは言え、実際にスライドシュートに飛び込んでから滑り降りる映像は機内安全ビデオでもまず目にする機会はないので、結構貴重な映像だと思います。
長榮航空 | EVA Airways
https://www.evaair.com/zh-tw/
EVA Air - YouTube
https://www.youtube.com/user/EVAAIRVIDEO/
EVA Airways Corp. 長榮航空 - Facebook
https://www.facebook.com/evaairwayscorp.tw
悠遊卡や一卡通といった電子票證(交通乗車ICカード)で乗降すると10km免費の台中市公車、台中市中心部の観光ならほぼ無料になるということで有名です。
そんな台中市公車の運賃制度が2020/1/25に改定されていました。
臺中市政府交通局-便民服務-線上查詢-市區公車票價查詢系統
https://www.traffic.taichung.gov.tw/bus_price/index.asp?Parser=99,7,163,52
刷【電子票證】票價 … 「10公里免費」+「超過10公里上限10元」
つまり電子票證「初乗り10km無料」+「超過分上限10元」ということです。
また、ここの運賃検索に出てくる路線は全て適用対象。
ということは…
153路 高鐵台中站→谷關
865路 谷關→梨山
高鐵台中站や台中車站から梨山まで電子票證で乗降すれば合計20元ということになります
(高鐵台中站→谷關が約70km、谷關→梨山が約30km)
高鐵台中站-谷關の路線は運行距離が長くとも様々な地域を通るので何とも言えないですが、谷關-梨山のようなほぼ観光路線は流石に上限10元の適用から外した方が良いような気がします…
(というか865路みたいな路線が市區公車扱いになっているのかが謎)
---追記---
運賃改定直前辺りの最新消息を漁っていたら出てきたやつ
全國最優惠! 盧市長宣示:雙十免費公車明年上路
https://www.traffic.taichung.gov.tw/news/index-1.asp?Parser=9,4,20,,,,13376,,,,10
盧市長宣布雙十公車初一上路 10公里免費 最多收10元
https://www.traffic.taichung.gov.tw/news/index-1.asp?Parser=9,4,20,,,,14530,,,,9
何となくですが、今の台中市長が変わったら10元免費の制度がなくなりそうな香りがします…
(豐原客運)865路 谷關 - 梨山
https://www.traffic.taichung.gov.tw/form/index-1.asp?Parser=3,7,161,52,,,2949,23,,,1,,865
(豐原客運)153路 高鐵臺中站-谷關(153副線及153延線)
https://www.traffic.taichung.gov.tw/form/index-1.asp?Parser=3,7,161,52,,,1947,23,,,1,,153
※2021/1/8現在の情報です。最近は手数料の改定が相次いでいるので、申し込み直後に値上げされても泣かないでください。
海外でのカード利用上のご注意|クレジットカードなら、JCBカード
https://www.jcb.co.jp/service/additional/travel/service/attention-abroad.html
海外加盟店でご利用の際、JCBが海外加盟店などにご利用代金の支払い処理を行った日を換算日とし、換算日の基準レートに1.6%を加えた換算レートで日本円に換算します。
海外キャッシング1回払い(海外キャッシングサービス)|クレジットカードなら、JCBカード
https://www.jcb.co.jp/cashing/service/type/overseas/?link_id=cojp_nav_cashing_credit
記載なし
※2019/9現在、筆者が台湾で利用してJCB側のATM手数料がかかっていないことを確認済み
海外でのご利用について | アプラス 新生銀行グループ
https://www.aplus.co.jp/creditcard/use/security/info06.html
MasterCard・VISA加盟店でのご利用の場合
日本円への換算レートは、ご利用代金をMasterCard International、VISA Worldwideの決済センターが処理した時点で適用した交換レートに、海外利用に伴う事務処理コストとして1.63%を加算したレートを使用いたします。JCB加盟店でのご利用の場合
日本円への換算レートは、ご利用代金をJCBの決済センターが処理した時点で適用した交換レートに、海外利用に伴う事務処理コストとして1.60%を加算したレートを使用いたします。
海外キャッシングサービス | アプラス 新生銀行グループ
https://www.aplus.co.jp/creditcard/cashing/kaigai_cashing.html
記載なし
※キャッシングのページ(https://www.aplus.co.jp/creditcard/cashing/index.html)では「海外ATM手数料0円」とある。
海外決済の適用レート・手数料の確認|楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/overseas/guide/payment/
各社が適用した為替レートに下記をプラスしたレートで明細に記載しております。
ブランド名 事務手数料
Mastercard 1.63%
American Express 2.00%
Visa 1.63%
JCB 1.60%
海外キャッシングのご利用に関してはこちらから|楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/adjustment/cashing/overseas/?l-id=corp_sp_overseas_guide_to_cashing_pc
海外キャッシングの利息の計算方法
お利息=ご利用残高×実質年率÷365日×ご利用日数例)日本円30,000円分を海外キャッシングした場合のお利息30,000円×18.0%÷365日×57日 =843円
※実際にお支払いただく金額は、上記計算結果にATM手数料(220円)を加算した1,063円となります。
海外のカード利用に手数料はかかりますか? | エポスカード よくあるご質問
https://faq.eposcard.co.jp/faq/show/217
換算日はご利用の加盟店よりVisa決済センターにご利用データが到着した日となり、換算レートはVisaワールドワイドが指定するレートに海外利用にかかる事務処理費として当社が1.63%をプラスしたレートになります(キャッシング利用は事務処理費はかかりません)。
※カードをご利用になった日のレートではありませんのでご了承ください。
海外キャッシング|クレジットカードはエポスカード
https://www.eposcard.co.jp/cashing/oversea.html
ATM手数料について
下記のATM手数料がかかります。
ご利用金額1万円以下:100円(税別)/件ご利用金額1万円超 :200円(税別)/件
ショッピング(海外)|イオンカード
https://www.aeon.co.jp/creditcard/service/shopping/world.html
VISA 現地の加盟店より売上票を受領した加盟店会社または取り扱い金融機関が米国のVISAインターナショナル決済センター送付した売上データを、集中決済した際に適用した交換レートに海外利用に伴うコストとして1.60%の事務手数料を加算して換算します。
Mastercard 外貨額をマスターカードインターナショナルサービスインコーポレイテッドの決済センターにおいて集中決済された時点で円貨換算し、所定の海外取引関係処理費1.60%を加えてご請求します。
JCBが海外の加盟店などに、お客さまのご利用代金の支払い処理を行った日が換算日となります。また、支払処理を行った時点の為替レートを基準として、海外ご利用に係わるコストとして1.60%をプラスした換算レートが適用されます。実際のクレジットカードのご登録日やお振替日のレートではありません。
海外で利用する|キャッシング|イオンカード
https://www.aeon.co.jp/creditcard/cashing/oversea.html
海外の現金自動支払機(ATM)でキャッシングのお借入れを利用された場合、以下の通りATM利用手数料がかかります。
キャッシングお借入れ・ご返済金額 ATM利用手数料+消費税
1万円以内 100円+消費税
1万円超 200円+消費税
基本情報
デビットカードとは |デビットカード(イオン銀行キャッシュ+デビット)|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/debit/about.html#anch-01
※JCBデビット、キャッシュカード機能付き
イオンデビットカード|イオンカード
https://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/aeondebit.html?_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=4064&_adp_p_cp=35073&_adp_p_agr=8142881&_adp_p_ad=4627185
※VISAデビット、デビット機能のみ
※海外ショッピングのご利用は、日本円に換算された利用金額に対して、イオン銀行所定の海外取引関係処理経費(1.60%)がかかります。
※ご利用1件につき、200円(税抜)および日本円に換算された利用金額(現地ATM設置会社の手数料含む)に対してイオン銀行所定の海外取引関係処理経費(1.60%)の手数料がかかります。
海外でりそなデビットカードを使う|りそな銀行・埼玉りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/kojin/visa_debit/abroad.html
海外ATMのご利用について│りそなデビットカード(Visaデビット)│りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/kojin/visa_debit/atm/
また海外でのご利用時は、ご利用代金の2.5%の事務手数料をお支払いいただきます。
ご利用方法 | ミライノ デビット | 住信SBIネット銀行
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/support-flow/
米ドルによるショッピングまたは海外ATM利用の際に米ドル決済をご指定の場合、海外事務手数料分(2.50%(非課税))をお支払いいただきます。
円貨決済をご指定の場合、Mastercardの定める為替レートにて円貨換算した金額に当社所定の海外事務手数料(2.50%(非課税))がかかります。米ドル以外の外貨によるショッピングまたは海外ATM利用の場合、Mastercardの定める為替レートにて円貨換算した金額に当社所定の海外事務手数料(2.50%(非課税))がかかります。
※ 一部の海外ATMにおいて、現地金融機関所定の使用料がかかることがございます。
なお、米ドルによるショッピング利用の際に米ドル決済をご指定いただいたお取引きの海外事務手数料2.5%分を年間30回までポイントバックします。
詳しくは、「デビットカード海外事務手数料優遇プログラム」をご確認ください。
※VISAも同様の手数料・サービスあり
また、JAL NEOBANKとJAL Global WALLET(JGW)を組み合わせると外貨建て決済が可能(台湾ドルを含む14通貨対応)
レートはいまいちだが日本円→外貨に振替時にJALマイルが1000日本円相当/7マイルが付与される。
ただし、NEOBANK口座とJGWの残高管理の連携はない点に注意(同一通貨のNB口座→JGWの無手数料チャージはできるがこれができるのは両方で取り扱いのある9通貨のみ)
JAL NEOBANKのご案内|JAL Global WALLET
https://www.jal-globalwallet.com/jalneobank/
デビットカード 海外での使い方 | 楽天銀行
https://www.rakuten-bank.co.jp/debit-card/abroad/
海外でご利用になった場合の換算レートは、外貨額を国際ブランドが指定するレート※に、海外利用にかかるコストとして、3.080%(税込)を加えたものになります。
海外利用にかかるコストは、購入代金支払およびキャンセルや返品によるご返金の場合にも同様に、国際ブランドが指定するレートに3.080%(税込)を加えたものが必要となります。
現地でご利用になった時点でのレートではありませんのでご留意ください。
なお、JCBブランドに限り海外ATM出金も1%のポイント付与対象の模様(海外ATM出金手数料実質2.08%)
楽天銀行デビットカードの特長|楽天銀行
https://www.rakuten-bank.co.jp/debit-card/feature/
海外ATM出金に関してはポイント付与対象外のケースが多いので差し引きで安くなるが、ショッピングに関しては他の手数料が低いカードかポイント付与率の高いカードを使った方が良さげ(楽天銀行デビットは通常の付与率が1%とデビットの中では高い方なのでショッピング利用でもトータルコストはそこまで悪くはない)
海外利用時の手数料| Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)|MONEYKit - ソニー銀行
https://moneykit.net/visitor/sbw/sbw09.html
Visa加盟店でショッピングする場合
事務処理経費: 1.79%/ 回(税込み)
海外ATMで現地通貨を引き出す場合(外貨預金口座未開設時又は非対応通貨の場合)
事務処理経費: 1.79%/ 回(税込み)+ 現地ATM設置機関利用手数料 + 海外ATM利用料: 220円 / 回(税込み)
※外貨預金口座からの引き出しに対応(10通貨対応)
※外貨預金口座の開設有無、優待プログラムのランクによってレートや手数料が異なってくる
外貨預金口座開設済&対応通貨の場合、ソニー銀行為替コストがかかってくる関係上通貨によっては外貨預金口座未開設時又は非対応通貨より手数料が割高になる場合があるので注意
海外ショッピングの場合は付与ポイント等も考えるとクレジットカードの方がトータルの手数料コストが安くつくことが多いが、海外ATMの引き出しとなるとデビットカードが有利になるケースも少なくない(あくまで机上ではあるが)。
ちなみにJCBカードの海外キャッシングで年利18%の場合、締日15日・引落日が締日の翌月10日なので引き落としまで最大55日分(引出額の約2.7%相当)、最小22日分(引出額の約1.08%)の利息がかかる。
りそなor住信SBIのデビットの2.5%との分岐点は50.7日なので、おおよそカレンダーの21日辺りが分岐点となる。
また、住信SBI銀行(JAL NEOBANKも含む)やソニー銀行などの外貨建て絡みは、為替が絡んでくる関係で手数料体系がかなり複雑になるので、為替手数料が安めな米ドルやユーロ以外の通貨を利用する場合は為替レートや両替手数料にも十分注意が必要。
海外居住先対応のあるクレジットカード
https://cytn.info/blog/supports_living_overseas_creditcard/
海外居住先対応のある銀行
https://cytn.info/blog/supports_living_overseas_bank/
台湾:信用卡・電子支付(クレジットカード・電子決済)
https://cytn.info/tw_creditcard_e-payment/
台湾の旅行情報はちょっと詳しい情報を調べるとなると、日本語の情報は肝心な情報がなかったり当てにならないものが多く、台湾側の日本語ページも翻訳がおかしかったり、情報が古かったり欠落していることが少なくありません。
そのため、効率的に情報を収集する場合は現地の繁體中文の文献を漁ることになるかと思います。
というわけで、自分流のWeb上の繁体中文媒体の調べ方をご紹介。
ただし、同じ繁体中文と言えども香港や澳門の情報までこの手法が通用するかは保証しません。
いくつか方法があるので、状況に応じて使い分けましょう。
上から順番に試していくのが楽だと思います。
Google翻訳やWeblio日中中日辞典などを利用します。
但し、台湾で使われている単語や言い回しは中国大陸、香港・澳門と異なる部分が少なくないため、目的のものが検索で引っかけられない可能性があります。
Wikipediaの日本語版から中国語版へのリンクを活用しましょう。
方法は以下にまとめてあります。
維基百科(中国語版Wikipedia)を繁体字で表示する
https://blog.cytn.info/2022/02/wikipedia-zh-hant.html
但しこれもその1同様、台湾で使われている単語や言い回しとは異なる場合があるので検索で引っかけられないことが少なくありません。
上級者向けの手段で、ある程度の語学力と関連する情報周りの知識が要求されます。
地名や施設名が絡んでくるのであればGoogleマップ(繁體中文設定に切り替えが必要)、公共交通であれば台鐵のサイトからそれっぽい単語を拾ってくるなどです。
Googleマップであればその施設のWebサイトへのリンクが設定されていることもあります(リンク切れも多いですが)。
また、政府機関・金融機関・教育機関・元公営企業など中心に繁體中文と英語の対照表のページが用意されていることがあります。
「雙語詞彙」「中英文對照表」で検索すると引っ掛かります。
以下のサイトにリンクがまとまっているので、それっぽいところから探してみましょう。
英譯資源 | 雙語資料庫學習資源網
https://bilingual.ndc.gov.tw/translation_list/all
検索ワードに「site:gov.tw」を加えます。
これでgov.twドメイン、要は政府機関や公営のサイトしか引っかからなくなります。
これを加えないと検索結果に日本語ページが大量に混じることになります(まあ、うちのサイトもその一種なのですが…)
但し、台北市に限り「.taipei」ドメインが存在するため、台北市政府関連のWebサイトは「gov.taipei」と「.taipei」が混在しています。
基本的な観光地点の情報は交通部觀光局や各縣市(自治体)の観光局、國家公園や森林遊楽區などのWebサイトに載っているが多く、詳細な交通アクセス手段以外は事足りると思います。
台湾の観光スポットは公営だったり行政が介入しているものが多く、博物館や自然景観地点のWebサイトはgov.twドメイン下のものが多いです。
学校関連の施設や学術系の情報が必要な場合は「site:edu.tw」も試しましょう。
こちらは教育や研究機関の情報が引っかかります。
民間企業の場合は「.com.tw」だったり「.tw」だったり法則性が曖昧になるので、企業名やブランドなどの情報を絞り込む必要があるでしょう。
公共交通のリンク集は以下にある程度まとめてあります。
台湾:地域間移動手段 – 千屋通信所-旅遊情報站
https://tw.cytn.info/p/taiwan-intercity-access.html
ちなみに「site:.tw」で絞り込むとtwドメインのみが引っかかるようになりますが、翻訳精度の怪しい日本語ページがかなり引っかかるようになるので適切なワードを試行錯誤していく必要が出てくるでしょう。
台湾の情報を検索する場合はこの検索設定をするだけでも結構何とかなってしまう場合が少なくありません。
この手法は他の国や地域の場合でもそれなりに通用するとは思われます。
Googleを例に説明しますが、他の検索サイトでも同様の機能はだいたい存在します。
まずは検索画面の右上の歯車ボタンから「検索ボタン」を選択、もしくは以下のURLから検索設定画面を表示します
Google 検索オプション
https://www.google.co.jp/advanced_search?hl=ja
次に言語を「中国語(繁体)」、地域を「台湾」に変更します。これで設定完了。
台湾では情報発信にFacebookやLINEが主に利用されています。台湾では「臉書」または「粉絲」と表記されることが多いです。
小規模な商店やサービスだとWebサイトを持たずにFacebookページのみで営業案内や宣伝を行っているということが少なくありません。
トップページにSNSへのリンクが貼られていることが多いので、ここから辿りましょう。
繁體中文が字面から理解できる以上のスキルが前提になるためやや上級者向けです。
台湾ではWebフォーラムの文化が割と根付いており、貴重な情報が発掘できるかもしれません。
背包客棧は台湾のバックパッカーフォーラムです。
旅行記の投稿もあるため、旅程の組み立ての参考になるかもしれません。
背包客棧
https://www.backpackers.com.tw/forum/
また、情報のノイズは多いですがTripadvisorも観光スポットのデータベースとして活用できるでしょう。
Tripadvisor(台灣)
https://www.tripadvisor.com.tw/
さらに、台湾の大手ブログとして痞客邦(PIXNET)と隨意窩(Xuite)があります。
カテゴリ分けされており、旅行記も多く投稿されているのでこれらも情報源としては有用でしょう。
國內旅遊 @ 文章 :: 部落格首頁 :: 痞客邦 PIXNET ::
https://www.pixnet.net/blog/articles/category/28
隨意窩 Xuite日誌 - 分類頁
https://blog.xuite.net/index_next.php?type=hot_label&type_id=25
政府資料開放平臺 | 政府資料開放平臺
https://data.gov.tw/
オープンフォーマットのデータを扱う知識が要求されるため上級者向けです。
台湾はここ数年で政府機関提供のオープンデータが物凄い勢いで拡大しています。
国政・市縣政から公共交通の時刻表、一般流通している食品の栄養成分まで多岐に渡っています。
ただ、提供形式CSV→CSVファイルにリンク先が書かれているという、辿り着くまでに手間のかかるものもあったり、文字コードがbig5(繁体中文フォント向けの文字コード)だったりもするので、これらに対応できるスキルも必要です。
(上記以外は気が向いたときに追加します)
台湾関連のRSS取得先リスト
https://blog.cytn.info/2020/12/taiwan-rss-list.html
台湾旅行関係Facebbokページ一覧
https://blog.cytn.info/2021/03/tw-travel-fb-page.html
Googleマップの表示言語を変更する
https://blog.cytn.info/2020/07/googlemaps-language-setting.html
繁体字中国語(繁體中文)をサポートしている翻訳サイト
https://blog.cytn.info/2020/07/supports-traditional-chinese-translator.html
2022/12/18:検索設定の項目及び関連記事を追加、リンク修正及び全体的に微修正
※気が向いた時に追加していきます。
空港施設利用料等一覧(日本・台湾・香港・マカオ・中国・韓国)
https://cytn.info/air_tax/
※こちらに別途まとめてあります
List of Fees and Charges Applicable in Changi Airport
http://www.changiairport.com/content/dam/cacorp/documents/changiairportgroup/List%20of%20Fees%20and%20Charges.pdf
Rates for Air Passenger Duty - GOV.UK
https://www.gov.uk/guidance/rates-and-allowances-for-air-passenger-duty
Finavia’s decision to change airport charges starting from 1 January 2020 |
Finavia
https://www.finavia.fi/en/newsroom/2019/finavias-decision-change-airport-charges-starting-1-january-2020