ラベル 金融・決済サービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金融・決済サービス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/05

クレジットカードの付帯保険の付保証明書(保険証書)の発行方法

通常、保険金の請求などを行うだけであれば「付保証明書」と呼ばれる保険証明書類は必要ないが、国によっては入国審査や査証申請の際に海外旅行傷害保険の加入証明を要求される場合があるため、その際の発行方法。

2021/12/27

Google Pay Suica残高移行覚え書き

とりあえず2パターンある模様

なお、どちらの方法でもSuica(カード)番号が変わるため、JREポイントなどカード番号で紐付けているサービスは設定変更が必要になる。

1.モバイルSuicaアプリを介す

公式FAQにはGooglePayに関してこの事項が明確に記載されていないのが解りにくいところ。
この要点さえ理解すれば後は公式FAQに従って操作を行うのみ。

モバイルSuicaへの登録もしくはMy JR-Eastアカウントが必要。

【端末の変更・交換】Android端末から、別のAndroid端末へ。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/124?site_domain=default

2.おサイフケータイアプリのカードを預ける(サーバー退避)機能を利用

多分こっちの方が楽。

新旧端末とも同一のGoogleアカウントでおサイフケータイアプリにログインしていることが条件。
Googleアカウントに紐付いているため、(Googleアカウント以外の)登録は不要。

「おサイフケータイアプリ」を使った機種変更 | よくあるご質問 | おサイフケータイ®情報
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/info/faqlist/osfcng.html

関連リンク

Google PayのSuicaを別の端末に移したい。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/519?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=22&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc

Google Payアプリ | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/category/show/22

おサイフケータイアプリ | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/category/show/26?site_domain=default

2020/12/03

海外居住先対応のあるクレジットカード

日本の住民票を抜いて、海外の居住先登録が可能かという観点で掲載。

基本的に日本国内に郵便物の送付先があれば、解約せずとも契約済みのサービスであれば一応利用は可能ではあることが多い。
但し、更新カード等の受け取りをどうにかする必要はある。

三井住友カード・VJAグループ発行会社

「海外生活ヘルプデスク」への申し込みが必要。
カードのみの送付、明細書の送付、カードの種類によって年会費が異なる(1650~8250円)。
カードのみの送付のみであればカードの種類やグレードに関わらず1650円/年

海外生活ヘルプデスク|クレジットカードの三井住友VISAカード
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/kaigai_seikatsuhelp.jsp

海外渡航時のお手続き・関連サービス|クレジットカードの三井住友VISAカード
https://www.smbc-card.com/mem/service/li/kaigai_stay.jsp

FAQ詳細 -自宅住所を海外へ変更できますか? | 三井住友カード株式会社
https://qa.smbc-card.com/mem/nyukai/detail?site=4H4A00IO&category=20&id=125

三井住友カード以外のVJAグループの発行会社でも同様のサービスあり。

VJAグループ
http://www.vja.gr.jp/index.htm

JCB

郵送による手続きが必要でMyJCB内から資料請求が可能。
手続きが可能なので海外送付にも対応していると思われるが、費用等の詳細はWeb上に記載がないため不明。

住所変更届(海外用)
https://www.jcb.co.jp/pdf/changeaddress.pdf
※記入用紙の例

また、VJAグループのようにJCBグループの発行会社でも同様だと思われる。

日本のJCBカード発行会社 | JCB グローバルサイト
https://www.global.jcb/ja/products/cards/issuer-japan/index.html

三菱UFJニコス

手続きが可能なので海外送付にも対応していると思われるが、費用等の詳細はWeb上に記載がないため不明。

海外へ引越しします。住所変更の手続きを教えてください。|三菱UFJニコス
DC:https://www.cr.mufg.jp/faq/detail/2149/index.html
NICOS:https://www.cr.mufg.jp/faq/detail/2158/index.html
MUFG:https://www.cr.mufg.jp/faq/detail/2217/index.html
MUFG-AMEX:https://www.cr.mufg.jp/faq/detail/3029/index.html

American Express

Web上に記載がないため不明。
ただ、FAQに以下のような記載があることから、海外住所の登録自体は可能かと思われる。

交換したアイテムを国内のご利用代金明細書の送付先以外の住所(海外や家族、友人宛てなど)に送ることはできますか?
https://www.americanexpress.com/ja-jp/rewards/membership-rewards/about-redeeming#answerD5

ANAカード

クレジットカードの扱いは各カード発行会社のものに準じる模様

JALカード

こちらはANAカードとは異なりJALカード側が対応。
海外への郵便物送付はCLUB-Aカード以上で対応。
居住先を変更するとJMB日本地区会員限定のサービスは利用できなくなるので注意。

郵送物の送付先を海外住所にできますか? | JALカード
https://faqjalcard.jal.co.jp/307

海外転居に伴い変更となるサービスはありますか? | JALカード
https://faqjalcard.jal.co.jp/315

auフィナンシャルサービス

海外へ転居するので、海外住所へ変更したいのですがどうすればよいですか? | FAQ au PAY カード
https://qa.kddi-fs.com/faq/show/2043?category_id=58&site_domain=1

関連記事

海外居住先対応のある銀行
https://cytn.info/blog/supports_living_overseas_bank/

海外決済取扱手数料の安いカード
https://cytn.info/blog/overseas_banking_fee/

台湾:信用卡・電子支付(クレジットカード・電子決済)
https://cytn.info/tw_creditcard_e-payment/

海外居住先対応のある銀行

 日本の住民票を抜いて、海外の居住先登録が可能かという観点で掲載

基本的に日本国内に郵便物の送付先があれば、解約せずとも契約済みのサービスであれば一応利用は可能ではあることが多い模様。

なお、取引内容に制限がかけられ、投資商品等は扱えなくなる。

都市銀行

みずほ銀行

口座の維持は可能だが、専用の振込サービスのみに制限される

海外勤務者向け日本国内送金サービス | みずほ銀行
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/products/direct/about/service/kaigaikinmusha/index.html

みずほ銀行 : 海外からの利用について
https://www.mizuhobank.co.jp/direct/help/goriyo/joken/kaigai.html

三菱UFJ銀行

オンラインバンキングを利用するには月額300円が必要

オンライン未利用の場合の口座維持の可否は不明(クレジットカードのFAQを見る限り日本国内に送付先が存在すればOKのように見えるが…)
また、利用目的が国内勤務先からの海外赴任・在外公館勤務・海外の学校への留学及び同行者(ご家族)となっている

グローバルダイレクト : トップ | 三菱UFJ銀行
https://direct.bk.mufg.jp/global/index.html

【三菱UFJ-VISA】海外へ転勤することになったのですがクレジットカードご利用明細や更新カードを海外に送ってもらえますか? | よくあるご質問 | 三菱UFJ銀行
https://faq01.bk.mufg.jp/faq/show/567?site_domain=default

三井住友銀行

オンラインバンキングを利用するには月額220円が必要
なお、SMBCポイントパックや三井住友銀行発行のクレジットカード類は解約される
SMBCデビットも解約の必要あり
オンライン未利用の場合の口座維持の可否は不明

SMBCダイレクト・グローバルサービス : 三井住友銀行
https://www.smbc.co.jp/kojin/kaigaiservice/globalservice/

りそな銀行(埼玉りそな銀行)

オンラインバンキング利用不可
口座の維持に関する記載はないが、非居住者円預金というサービスが存在するので可能かと思われる

(利用環境)海外に在住していますが、マイゲートは利用できますか?|マイゲートのよくあるご質問|りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/direct/faq/faq_mygate_0357.html

非居住者円預金 - りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/pdf/enyokin.pdf

ゆうちょ銀行

オンラインバンキング利用不可
非居住者の届けを行うことにより口座の維持は可能

海外に長期赴任予定ですが、ゆうちょ銀行の口座はそのまま保有してもよいですか。 | よくあるご質問 | 株式会社ゆうちょ銀行
https://faq.jp-bank.japanpost.jp/faq_detail.html?id=819

都市銀行以外

三井住友信託銀行

三井住友信託海外ダイレクト | 三井住友信託銀行株式会社
https://www.smtb.jp/personal/direct/abroad/

SMBC信託銀行

三井住友信託銀行とは別の銀行なので注意
元シティバンク(日本)なので色々と対応している

海外赴任前の準備 お金に関するチェックポイント |海外赴任ガイド|SMBC信託銀行プレスティア
https://www.smbctb.co.jp/banking/overseas_usage/

ソニー銀行

おそらくネットバンク業態で唯一対応している銀行。
郵便物送付先となる代理人の登録が必要。

海外転勤・留学などをご予定の皆さまへ|MONEYKit - ソニー銀行
https://moneykit.net/visitor/support/support01.html

お手続きやご注意事項|MONEYKit - ソニー銀行
https://moneykit.net/visitor/support/support02.html

関連記事

海外居住先対応のあるクレジットカード
https://cytn.info/blog/supports_living_overseas_creditcard/

台湾:通貨・外幣兌換(外貨両替)
https://cytn.info/tw_currency_exchange/

海外決済取扱手数料の安いカード
https://cytn.info/blog/overseas_banking_fee/

2020/12/02

台湾の交通ICカードに関する政府公開資料リンク

ざっと見た感じ技術資料がそれなりに含まれている?

電子票證系統 - 政府研究資訊系統 GRB
https://www.grb.gov.tw/search;keyword=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%A5%A8%E8%AD%89%E7%B3%BB%E7%B5%B1;type=GRB05;scope=1

交通電子票證系統共通技術規範研究與票證一卡通推動計畫(1/4)-電子票證與驗票機介面規範及票證一卡通論壇推動之規劃
https://www.grb.gov.tw/search/planDetail?id=1409771

交通電子票證系統共通技術規範研究與票證一卡通推動計畫(2/4)
https://www.grb.gov.tw/search/planDetail?id=1555292

交通電子票證系統共通技術規範研究與票證一卡通推動計畫(3/4)
https://www.grb.gov.tw/search/planDetail?id=1804919

交通電子票證系統共通技術規範研究與票證一卡通推動計畫(4/4)
https://www.grb.gov.tw/search/planDetail?id=2177783

鐵路閘門多卡驗票設備研發(1/2)
https://www.grb.gov.tw/search/planDetail?id=3124645

鐵路閘門多卡驗票設備研發(2/2)
https://www.grb.gov.tw/search/planDetail?id=8417394

※全文電子檔: [全文下載1]や[全文下載2]からダウンロード可能

2020/05/28

海外決済取扱手数料の安いカード

※2021/1/8現在の情報です。最近は手数料の改定が相次いでいるので、申し込み直後に値上げされても泣かないでください。

基本情報

  • 海外ショッピングは決済額に対して2%の事務手数料がかかるものが急増中
    JCBブランドに限れば1.6%に据え置かれているものはちらほらある
  • JCBカード(≠JCBブランドのカード)とアプラス発行以外は海外ATMで現金を引き出した場合(海外キャッシング)はキャッシング利息に加えて110~220円の手数料がかかる
    ※カード会社とは別に現地のATMや金融機関が別途手数料を請求してくる場合もあり
  • 海外キャッシングなので当然利息もかかるが、キャッシングリボ扱いになることが多いので明細が上がってくれば繰り上げ返済が可能な場合も多い
    但し、事前申請や電話連絡が必要な場合も多いので手間がかかる
  • このため海外キャッシング引出日から引き落とし日までの利息を考えると、後述のデビットカードを利用した方が手数料の総額が安くなるケースもある
  • JCBブランドはCirrus(Mastercardの銀行ネットワーク)が使えるので、欧米でもATM出金に限れば使えることが多い(但し現地の銀行ネットワーク次第では使えないこともある)
    なお
    、台湾では実店舗・ネット決済・ATMも含めて日本とほぼ変わらない程度に利用可能

クレジットカード

JCB(基本的にFC発行会社含む)

海外でのカード利用上のご注意|クレジットカードなら、JCBカード
https://www.jcb.co.jp/service/additional/travel/service/attention-abroad.html

海外加盟店でご利用の際、JCBが海外加盟店などにご利用代金の支払い処理を行った日を換算日とし、換算日の基準レートに1.6%を加えた換算レートで日本円に換算します。

海外キャッシング1回払い(海外キャッシングサービス)|クレジットカードなら、JCBカード
https://www.jcb.co.jp/cashing/service/type/overseas/?link_id=cojp_nav_cashing_credit

記載なし
※2019/9現在、筆者が台湾で利用してJCB側のATM手数料がかかっていないことを確認済み

アプラス

海外でのご利用について | アプラス 新生銀行グループ
https://www.aplus.co.jp/creditcard/use/security/info06.html

MasterCard・VISA加盟店でのご利用の場合
日本円への換算レートは、ご利用代金をMasterCard International、VISA Worldwideの決済センターが処理した時点で適用した交換レートに、海外利用に伴う事務処理コストとして1.63%を加算したレートを使用いたします。

JCB加盟店でのご利用の場合
日本円への換算レートは、ご利用代金をJCBの決済センターが処理した時点で適用した交換レートに、海外利用に伴う事務処理コストとして1.60%を加算したレートを使用いたします。

海外キャッシングサービス | アプラス 新生銀行グループ
https://www.aplus.co.jp/creditcard/cashing/kaigai_cashing.html

記載なし
※キャッシングのページ(https://www.aplus.co.jp/creditcard/cashing/index.html)では「海外ATM手数料0円」とある。

楽天カード

海外決済の適用レート・手数料の確認|楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/overseas/guide/payment/

各社が適用した為替レートに下記をプラスしたレートで明細に記載しております。

ブランド名 事務手数料
Mastercard 1.63%
American Express 2.00%
Visa 1.63%
JCB 1.60%

海外キャッシングのご利用に関してはこちらから|楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/adjustment/cashing/overseas/?l-id=corp_sp_overseas_guide_to_cashing_pc

海外キャッシングの利息の計算方法
お利息=ご利用残高×実質年率÷365日×ご利用日数

例)日本円30,000円分を海外キャッシングした場合のお利息30,000円×18.0%÷365日×57日 =843円 

※実際にお支払いただく金額は、上記計算結果にATM手数料(220円)を加算した1,063円となります。

エポスカード

海外のカード利用に手数料はかかりますか? | エポスカード よくあるご質問
https://faq.eposcard.co.jp/faq/show/217

換算日はご利用の加盟店よりVisa決済センターにご利用データが到着した日となり、換算レートはVisaワールドワイドが指定するレートに海外利用にかかる事務処理費として当社が1.63%をプラスしたレートになります(キャッシング利用は事務処理費はかかりません)。
※カードをご利用になった日のレートではありませんのでご了承ください。

海外キャッシング|クレジットカードはエポスカード
https://www.eposcard.co.jp/cashing/oversea.html

ATM手数料について
下記のATM手数料がかかります。
ご利用金額1万円以下:100円(税別)/件

ご利用金額1万円超 :200円(税別)/件

イオンカード

ショッピング(海外)|イオンカード
https://www.aeon.co.jp/creditcard/service/shopping/world.html

VISA 現地の加盟店より売上票を受領した加盟店会社または取り扱い金融機関が米国のVISAインターナショナル決済センター送付した売上データを、集中決済した際に適用した交換レートに海外利用に伴うコストとして1.60%の事務手数料を加算して換算します。

Mastercard 外貨額をマスターカードインターナショナルサービスインコーポレイテッドの決済センターにおいて集中決済された時点で円貨換算し、所定の海外取引関係処理費1.60%を加えてご請求します。

JCBが海外の加盟店などに、お客さまのご利用代金の支払い処理を行った日が換算日となります。また、支払処理を行った時点の為替レートを基準として、海外ご利用に係わるコストとして1.60%をプラスした換算レートが適用されます。実際のクレジットカードのご登録日やお振替日のレートではありません。

海外で利用する|キャッシング|イオンカード
https://www.aeon.co.jp/creditcard/cashing/oversea.html

海外の現金自動支払機(ATM)でキャッシングのお借入れを利用された場合、以下の通りATM利用手数料がかかります。

キャッシングお借入れ・ご返済金額 ATM利用手数料+消費税
1万円以内 100円+消費税
1万円超 200円+消費税

デビットカード

基本情報

  • 基本的にはクレジットカードと同じだが、海外ショッピング手数料は2.5~3%と高め
  • 海外ATMで現金を引き出した場合は、海外ショッピングと同率の手数料に加えてATM引き出し手数料もかかる場合が多い
  • りそな銀行と住信SBI銀行はATM引き出し手数料がかからないので少額ずつの引き出しに適している
  • イオン銀行はATM引き出し手数料はかかるが、海外取扱手数料が1.6%と非常に低いので、現金を多めに引き出す場合は手数料コストが一番安くなる
  • りそなor住信SBIとイオン銀行の手数料コストの分岐点は1回の引き出し額が約24,000日本円相当
    これより低額ならりそなor住信SBIが安く、高額であればイオン銀行の方が安い
  • ショッピング利用の場合はポイント付与分を考えると、ショッピングと海外ATM出金で使い分けた方がいいかもしれない

イオン銀行(VISA/JCB)

デビットカードとは |デビットカード(イオン銀行キャッシュ+デビット)|イオン銀行
https://www.aeonbank.co.jp/debit/about.html#anch-01
※JCBデビット、キャッシュカード機能付き

イオンデビットカード|イオンカード
https://www.aeon.co.jp/creditcard/lineup/aeondebit.html?_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=4064&_adp_p_cp=35073&_adp_p_agr=8142881&_adp_p_ad=4627185
※VISAデビット、デビット機能のみ

※海外ショッピングのご利用は、日本円に換算された利用金額に対して、イオン銀行所定の海外取引関係処理経費(1.60%)がかかります。

ご利用1件につき、200円(税抜)および日本円に換算された利用金額(現地ATM設置会社の手数料含む)に対してイオン銀行所定の海外取引関係処理経費(1.60%)の手数料がかかります。

りそな銀行・埼玉りそな銀行(VISA)

海外でりそなデビットカードを使う|りそな銀行・埼玉りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/kojin/visa_debit/abroad.html

海外ATMのご利用について│りそなデビットカード(Visaデビット)│りそな銀行
https://www.resonabank.co.jp/kojin/visa_debit/atm/

また海外でのご利用時は、ご利用代金の2.5%の事務手数料をお支払いいただきます。

住信SBI銀行(VISA/Mastercard)

ご利用方法 | ミライノ デビット | 住信SBIネット銀行
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/support-flow/

米ドルによるショッピングまたは海外ATM利用の際に米ドル決済をご指定の場合、海外事務手数料分(2.50%(非課税))をお支払いいただきます。
円貨決済をご指定の場合、Mastercardの定める為替レートにて円貨換算した金額に当社所定の海外事務手数料(2.50%(非課税))がかかります。

米ドル以外の外貨によるショッピングまたは海外ATM利用の場合、Mastercardの定める為替レートにて円貨換算した金額に当社所定の海外事務手数料(2.50%(非課税))がかかります。

※ 一部の海外ATMにおいて、現地金融機関所定の使用料がかかることがございます。
なお、米ドルによるショッピング利用の際に米ドル決済をご指定いただいたお取引きの海外事務手数料2.5%分を年間30回までポイントバックします。
詳しくは、「デビットカード海外事務手数料優遇プログラム」をご確認ください。

※VISAも同様の手数料・サービスあり

また、JAL NEOBANKとJAL Global WALLET(JGW)を組み合わせると外貨建て決済が可能(台湾ドルを含む14通貨対応)
レートはいまいちだが日本円→外貨に振替時にJALマイルが1000日本円相当/7マイルが付与される。
ただし、NEOBANK口座とJGWの残高管理の連携はない点に注意(同一通貨のNB口座→JGWの無手数料チャージはできるがこれができるのは両方で取り扱いのある9通貨のみ)

JAL NEOBANKのご案内|JAL Global WALLET
https://www.jal-globalwallet.com/jalneobank/

楽天銀行(VISA/Mastercard/JCB)

デビットカード 海外での使い方 | 楽天銀行
https://www.rakuten-bank.co.jp/debit-card/abroad/

海外でご利用になった場合の換算レートは、外貨額を国際ブランドが指定するレート※に、海外利用にかかるコストとして、3.080%(税込)を加えたものになります。

海外利用にかかるコストは、購入代金支払およびキャンセルや返品によるご返金の場合にも同様に、国際ブランドが指定するレートに3.080%(税込)を加えたものが必要となります。
現地でご利用になった時点でのレートではありませんのでご留意ください。

なお、JCBブランドに限り海外ATM出金も1%のポイント付与対象の模様(海外ATM出金手数料実質2.08%)

楽天銀行デビットカードの特長|楽天銀行
https://www.rakuten-bank.co.jp/debit-card/feature/

海外ATM出金に関してはポイント付与対象外のケースが多いので差し引きで安くなるが、ショッピングに関しては他の手数料が低いカードかポイント付与率の高いカードを使った方が良さげ(楽天銀行デビットは通常の付与率が1%とデビットの中では高い方なのでショッピング利用でもトータルコストはそこまで悪くはない)

ソニー銀行(VISA)

海外利用時の手数料| Sony Bank WALLET(Visaデビットカード)|MONEYKit - ソニー銀行
https://moneykit.net/visitor/sbw/sbw09.html

Visa加盟店でショッピングする場合

事務処理経費: 1.79%/ 回(税込み)

海外ATMで現地通貨を引き出す場合(外貨預金口座未開設時又は非対応通貨の場合)

事務処理経費: 1.79%/ 回(税込み)+ 現地ATM設置機関利用手数料 + 海外ATM利用料: 220円 / 回(税込み)

※外貨預金口座からの引き出しに対応(10通貨対応)
※外貨預金口座の開設有無、優待プログラムのランクによってレートや手数料が異なってくる
外貨預金口座開設済&対応通貨の場合、ソニー銀行為替コストがかかってくる関係上通貨によっては外貨預金口座未開設時又は非対応通貨より手数料が割高になる場合があるので注意

まとめ

海外ショッピングの場合は付与ポイント等も考えるとクレジットカードの方がトータルの手数料コストが安くつくことが多いが、海外ATMの引き出しとなるとデビットカードが有利になるケースも少なくない(あくまで机上ではあるが)。

ちなみにJCBカードの海外キャッシングで年利18%の場合、締日15日・引落日が締日の翌月10日なので引き落としまで最大55日分(引出額の約2.7%相当)、最小22日分(引出額の約1.08%)の利息がかかる。

りそなor住信SBIのデビットの2.5%との分岐点は50.7日なので、おおよそカレンダーの21日辺りが分岐点となる。

また、住信SBI銀行(JAL NEOBANKも含む)やソニー銀行などの外貨建て絡みは、為替が絡んでくる関係で手数料体系がかなり複雑になるので、為替手数料が安めな米ドルやユーロ以外の通貨を利用する場合は為替レートや両替手数料にも十分注意が必要。

関連記事

海外居住先対応のあるクレジットカード
https://cytn.info/blog/supports_living_overseas_creditcard/

海外居住先対応のある銀行
https://cytn.info/blog/supports_living_overseas_bank/

台湾:信用卡・電子支付(クレジットカード・電子決済)
https://cytn.info/tw_creditcard_e-payment/

2020/05/24

お問い合わせの多いご利用店名

お問い合わせの多いご利用店名」でググった結果。

カード会員がウカツなのか、解り難い利用店名で請求を上げてくる加盟店の問題なのか…
三井住友カードのやつはある意味データベースとしても使えるくらい充実しているかも。

利用店名からそのお店のサービス内容や問い合わせ先が確認できるページを、「Vpass」ご利用明細照会に新設。|三井住友カード株式会社
https://www.smbc-card.com/company/koe/koe0000167.jsp

お問い合わせの多いご利用店名|クレジットカードの三井住友VISAカード
https://www.smbc-card.com/mem/oshiharai/pop/wm_shoplist.jsp

お問い合わせの多いご利用店の連絡先を掲載しました!|三菱UFJニコス
https://www.cr.mufg.jp/member/shoplist/index.html

お問合わせの多いご利用先|オリコ
https://www.orico.co.jp/support/request/lightbox_03.html

【クレジットカード】「カード利用明細」の中に、利用した覚えのない請求があります。どうしたらいいですか? | アプラス公式サイト
https://faq.aplus.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=10006917

この引き落としはなに?と思ったら|Visaデビットカード|ジャパンネット銀行
https://www.japannetbank.co.jp/service/payment/cardless/trouble4.html

ご利用した覚えのないご請求について|セゾンカードご利用ガイド
https://www.saisoncard.co.jp/guide/oboenashi.html

ご利用覚えのない請求があったら・・・|ジャックス
https://www.jaccs.co.jp/service/support/securityinfo/fumeiseikyuu/

利用した覚えのない金額の請求がありました。どうすればいいですか? | FAQ au PAY カード
https://qa.kddi-fs.com/faq/show/3761?category_id=200&site_domain=1

身に覚えのないカード請求がある - よくある質問 - Yahoo!カード
https://card.yahoo.co.jp/service/faq/01trouble/deny/1077.html

ご利用覚えのない請求に関して|楽天カード
https://www.rakuten-card.co.jp/security/no-usage-bill/

利用した覚えのない請求がきたのですが、なぜか教えてください。 | よくあるご質問| 暮らしのマネーサイト
https://faq.aeon.co.jp/faq/show/2188?site_domain=default

カードご利用代金明細書の見方 - JCBカード
https://www.jcb.co.jp/mikata/pdf/jcb_meisai.pdf

2020/05/14

モバイルSuica(Google Pay)に入金できない場合

Pixel 3a XLで発生したため

Google Pay
https://pay.google.com/gp/w/u/0/home/signup

上記ページにログインして、設定タブから「お支払いプロファイル」→名前と住所を入力。
登録情報反映まである程度タイムラグがある模様。

チャージ元カードの会員登録情報と照合している可能性が高そうだ。
住所の細かい部分はともかく、電話番号は同一でないと弾かれそう。

また、複数のGoogleアカウントを所持している場合はどのアカウントで実行しているかも要確認。

--- 2020/5/16追記 ---

Googleの支払い情報の電話番号がチャージ元と異なっていることに気付いたため修正。

5/14午後にGooglePay登録及びGoogle側の支払い情報修正から2時間程度では入金できず。
およそ6時間後でも入金できず

5/15の午後に3000円の入金を実行したら無事完了。

日付を跨ぐタイミング辺りで登録情報が反映されるバッチでも走っているのだろうか。
参考リンクにもある通り、一晩寝かした方がよさそうだ。

参考リンク

Google PayでモバイルSuicaにチャージができない時の対処方法【これで解決】
https://www.photo-yatra.tokyo/blog/archives/22378

あまり役に立たない公式リンク

GooglePayに設定したクレジットカードでSuicaに入金(チャージ)ができない。 | モバイルSuica よくあるご質問:JR東日本
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/517?site_domain=default