ラベル 00_ご案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 00_ご案内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/19

「千屋通信所-旅遊情報站」Bloggerへの移行のお知らせ

既にブログ類はBloggerへの移行を行っていましたが、
千屋通信所-旅遊情報站(https://cytn.info/)もレンタルサーバーからBloggerへの移行を行います。

移行作業は6月最終週辺りを予定しています。

そこまで凝ったことをしようとしなければ、BloggerでもWordPress的な使い方ができると解ったので、いろいろな面で管理が楽なBloggerでいいやということになりました。

現在はレンタルサーバーでWordPressを運用していますが、クラッキング目的と思われる怪しいクローラーのアクセスが凄まじく多いこと。
コメントスパムも99.9%はフィルタリングはできてはいるもののあまりにも多すぎすると転送量やシステム負荷がなどが気になって管理者の精神性衛生上よくないことなどからレンタルサーバー運用を止めることにしました。(レンタルサーバー代は年間1600円程度なのでそこまで気にはしていない)

Bloggerの仕様上、主にURL周りで変更になる点や移行の過程で変更する運用点など

URL絡みの問題はリダイレクト処理を行うのでそこまで問題にはならないと思いますが、ページ数が多いため抜けが発生するかもしれません。
お気づきの際は指摘をいただけると助かります。

1.
Bloggerの仕様上、「https://cytn.info/」(独自ドメイン)「https://tw-trip.blogspot.com/」(Bloggerのブログドメイン)の2つのURLを持つことになります
(表示される内容は全く同一です)

もし移行作業後、cytn.infoへのアクセスが上手くいかない場合はブラウザのキャッシュを削除するか、Blogger側のドメインの方でアクセスして下さい。

※「https://tw-trip.blogspot.com/」は存在しますが、記事執筆時ではまだ設定途中なのでまともに表示されません。

2.
Bloggerの「ページ」機能(WordPressの固定ページに相当)を利用しているため、URLはドメインの後ろに「/p/」のディレクトリが挟まり、「.html」の拡張子がURLの末尾に付与されます。

例:「https://cytn.info/about/」→「https://cytn.info/p/about.html」

3.
Bloggerの仕様上、パーマリンクの記号が「-」(ハイフン)しか使えないため、「_」(アンダースコア)の部分はハイフンに置き換わります。

4.
これはBloggerの仕様ではありませんが、並び順の関係で「101_passport」「102_immigration」などページURLの先頭に番号を付与していましたが、これを除去します。

また、台湾関連のページは解りやすくするためにページURLを「tw_~」としていたものを「taiwan-~」への変更を行います(更新終了ページを除く)

5.
コメント類は移行が困難なため持ち越しは行いません。
指摘事項はほぼ反映済みです(というか最後にコメントが付けられたのが2年以上前なので…)

2022/7/1追記

千屋通信所-旅遊情報站(https://cytn.info/)の移行作業(レンタルサーバーからBloggerへのドメインの付替え)を
7/3 1:00頃より行います。

移行作業後にサイトが正常に表示されない場合はキャッシュクリア(WindowsであればCtrl + F5キー)などを行って下さい。

2020/11/05

Let's Encryptのルート証明書変更の影響について

千屋通信所関連の以下のサイトは(このブログも含めて)バリューサーバーで配信を行っており、SSL証明書としてLet's Encryptを利用しています。

千屋通信所-旅遊情報站 (台湾現地旅行情報まとめ)
https://cytn.info/

chiyatani.net (旅行情報や旅行記ブログ)
https://chiyatani.net/

千屋通信所-工作資料平台(このブログ)
https://cytn.info/blog/
https://cytn-blog.blogspot.com/ (Bloggerへ移行したためおそらく影響なし)

Let's EncryptにてSSL 証明書のルート証明書が変更されるため、2021/09/29より一部の環境下でLet's Encryptを利用しているサイトが閲覧できなくなるとのこと。
バリューサーバーでもお知らせが掲載されました。

無料SSL(Let's Encrypt)のルート証明書変更スケジュールについて
https://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=All&no=667

影響範囲

Android7.1以前の端末(7.1.1とかは大丈夫な模様)

ちなみにiOSは10以降であれば大丈夫っぽいです。
iPhoneだと5以降になるので、まあ流石に大丈夫でしょうか。

iPadは種類が多いのでITmediaの記事を参照してください。

iOS で利用できる信頼されたルート証明書の一覧 - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT204132

iOS 10 で利用できる信頼されたルート証明書の一覧 - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT207177
※「ISRG Root X1」がリストにある

iOS 9 で利用できる信頼されたルート証明書の一覧 - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT205205
※「ISRG Root X1」がリストにない

「iOS 10」の対応端末と新機能まとめ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/14/news072.html

影響

SSL証明書のエラーが発生するため、以下のような画面が表示され当該サイトの閲覧が不可能になる可能性があります。
(スクリーンショットはAndroid11のChromeで、SSL証明書エラーが発生するその辺に転がっている別のサイトにアクセスして撮影)

「詳細設定」から「〇〇にアクセスする(安全ではありません)」から一応アクセスは可能ではあります(セキュリティ的に推奨できる操作ではありませんが…)

また、敷居は高いですがLet's Encryptの移行先のルート証明書をインストールすることでも解決できる(かもしれません)
証明書は以下からダウンロードできます。

Chain of Trust - Let's Encrypt - フリーな SSL/TLS 証明書
https://letsencrypt.org/ja/certificates/

普通に設定画面から辿って行けば解るとは思いますが、解らない場合は以下のリンク先をご覧ください。

古いandroid端末にLet's Encryptの新しいルート証明書を手動で設定する方法 - えりぴょん
https://www.eripyon.com/mt/2020/08/how_to_install_lets_encrypt_root_certificate.html

2021/2/25追記

猶予期間が2024年初頭までまた伸びたようです…

無料SSL(Let's Encrypt)のルート証明書変更スケジュールについて [最終更新 2021/02/19 13:50]
https://ssl.sakura.ad.jp/column/letsencrypt-root-certificate/

関連リンク

2021年にLet’s Encryptのルート証明書が変更!影響や備えておくべきこととは? | さくらのSSL
https://ssl.sakura.ad.jp/column/letsencrypt-root-certificate/

Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる | おそらくはそれさえも平凡な日々
https://songmu.jp/riji/entry/2020-08-06-android-letsencrypt.html