ラベル PC関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC関連 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/04/01

Windows10上でWebP画像を表示する

Windows10のエクスプローラ上などでWebP画像を表示するにはコーデックのインストールが必要。

Webp 画像拡張機能 を入手 - Microsoft Store
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/webp-画像拡張機能/9pg2dk419drg

Microsoft Storeからインストールする。
一度インストールすると設定→アプリからはアンインストールができなくなる模様
(別のアンインストーラーを用いるか、自力でレジストリ等をいじる必要あり)
また、Windows10上に複数のWebPコーデックがインストールされている場合は、こちらが優先されて使われるようだ。

Downloading and Installing WebP  |  Google Developers
https://developers.google.com/speed/webp/download

Google純正、こちらの方が色味などの再現度は高いらしい。
ダウンロードはリンク先の「Download for Windows」から。

関連リンク

WebP Codec のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/tool/view/WebP-Codec.html

【レビュー】“WebP”形式の画像を表示するためのコーデック「WebP Codec for Windows」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/505505.html

2022/01/19

USB4、Thunderbolt4、PD充電関連資料

PC Watchが定期的に特集を組んでくれているのでリンクをまとめ

USB4、Thunderbolt 4

【特集】「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1348740.html

【特集】Amazonの安いThunderbolt 4/USB4ケーブルは大丈夫なのか?ケーブル10種で4K×2同時出力・100W充電・データ転送を試してみた - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1348740.html

PD充電

【特集】イマドキの急速充電機能「USB PD」って知ってる?スマホ/タブレット/ノートPCで即役立つ充電の必須知識 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1343673.html

【特集】100W対応USB PD充電器×4製品の実力を検証!ノートPCへの給電、チェックすべきポイントは? - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1360138.html

【特集】これで失敗しない、USB PD充電器選び(解説編) - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1164685.html

【特集】これで失敗しない、USB PD充電器選び(ノートPC編) ~ThinkPadとMacBook Proで検証 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1165088.html

【特集】複数の規格が入り交じるUSB Type-C。その挙動を探る【PC給電編】 ~MacBookとThinkPadで各社のケーブルをチェック - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1080233.html

関連記事

USB3.x 資料
https://cytn.info/blog/usb3x_doc/

2021/09/20

USB3.x 資料

 「USB 3.0」なのか「USB 3.1 Gen 1」なのかよくわからなかったので個人的な備忘録

基本情報

【特集】「USB 3.0」=「USB 3.1 Gen 1」=「USB 3.2 Gen 1」? すぐ分かるUSBの「Gen」表記ルール - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1339890.html

上記のPC Watchの記事から表を引用すると、つまりこういうことらしい。

なお、端子の形状とUSB3.xといった通信規格は直接関係がない点にも注意
端子の形状については以下の記事を参照。

USBコネクタ 種類 一覧 | パソコン工房 NEXMAG
https://www.pc-koubou.jp/magazine/55745

その他情報

ASCII.jp:USB 4の発表で、USB 3.2はどうなった?
https://ascii.jp/elem/000/001/848/1848727/

【特集】「USB Type-C」と「Thunderbolt」って同じもの?よく分かる最新コネクタ解説 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1341762.html

関連記事

USB4、Thunderbolt4、PD充電関連資料
https://cytn.info/blog/usb4_tb_usb-pd_doc/

2021/08/10

Surface Pro 4でPhotoshop Elements 7.0を使う場合のDPI調整方法

 動作が軽く、写真のトリミングや明度調整くらいなら十分という理由で、Photoshop Elements 7.0を延々と使い続けているのですが、Surface Pro 4のような画面解像度が大きいディスプレイで利用しようとすると困ったことになりました。

動作上は特に問題は発生していないのですが、ボタンやメニューが小さすぎて凄まじく操作がしにくいです。

ディスプレイ設定の「拡大縮小とレイアウト」から設定しても、WinXP時代のプログラムのせいか反映されません。
というわけで、特別な設定が必要となります。

まず、Photoshop Elementsの起動画面を設定したところで問題は解決しないので、エディターのプログラムを探し出す必要があります。

インストール先をいじっていなければ「C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 7.0」のディレクトリに「PhotoshopElementsEditor.exe」がいるはずです。
これがエディターのプログラムです。

「PhotoshopElementsEditor.exe」を右クリックしてプロパティを選択、互換性タブから「高DPI設定の変更」を選択。

「高DPIスケール設定の上書き」のチェックボックスをONにして、プルダウンを「システム」又は「システム(拡張)」を選択。

ツールバーの幅など従来通りの画面に戻りました。

同じような現象が発生している他のプログラムでも応用は効くと思われます。

関連リンク

高 DPI デバイスでの Windows のスケーリングの問題
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/508483cd-7c59-0d08-12b0-960b99aa347d

2020/12/02

ChromeのCookie管理拡張機能

EditThisCookie - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/editthiscookie/fngmhnnpilhplaeedifhccceomclgfbg

Chromeの設定画面を開かなくてもCookieの一覧や詳細情報を表示できるという感じ

Cookie AutoDelete - Chrome ウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/cookie-autodelete/fhcgjolkccmbidfldomjliifgaodjagh

こちらは自動削除がデフォルトの模様
消されたくないものをホワイトリストに突っ込んでいく感じのようだ

参考リンク

Chrome拡張機能「EditThisCookie」 - クッキーを表示・編集 - 開発メモ - Webkaru
https://webkaru.net/dev/google-chrome-extension-editthiscookie/

Cookie AutoDeleteを使って不要なHTTP Cookieを自動削除する
https://blog.c6h12o6.org/post/chromium-firefox-cookie-autodelete/

2020/08/07

hpデスクトップPCのリース落ち中古品の内部仕様を調べる

まずは「(CPU名) hp Desk」辺りのキーワードでググって、製品ブランドや型番などを特定する。

で、引っ掛かったのが↓

EliteDesk 800 G1 SF/CT 製品詳細・スペック - デスクトップパソコン・PC通販 | 日本HP
https://jp.ext.hp.com/directplus/desktops/800sf/

次に製品仕様からモデルを特定する。
法人リース落ち中古品の場合は、ストレージやメモリは異なる場合があるのでCPUと光学ドライブ、外部インターフェイスの数などから特定する。

HP EliteDesk 800 G1 SF PC ユーザーガイド | HP®カスタマーサポート
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-elitedesk-800-g1-small-form-factor-pc/5387475/manuals

↑のページのハードウェア リファレンス ガイドに各種スロットの説明がある。

HP EliteDesk 800 G1 SF PC ユーザーガイドのPDFより

HP EliteDesk 800 G1 SF PC ユーザーガイドのPDFより

グラフィックボードを刺すなら番号4のPCI Express x16のスロットになる(PCI Expressスロットは形状だけでは判断しきれないので確認が必要)

但し、電源容量が240Wなので電源ユニットの換装なしで動かせるグラボはGT1030やRX550辺りが限界だと思われる。

GTX1050TiやGTX1650はTDP75Wとかなりギリギリのように見えるので、電源の劣化具合次第では安定動作するかは微妙なところ。
もし使うならCPUかGPUのダウンクロック、消費電力の大きいUSBバスパワーのデバイスをPCに直接繋がないなど消費電力を抑える対策が必要かもしれない。

電源の経年劣化を調べるのは簡単ではないが、CrystalDiskInfoなどでストレージの稼働時間を表示できるので多少の目安にはなるかもしれない。もちろん負荷のかかる作業をガンガン行っていた場合は稼働時間からの劣化度合いは当てにならないし、リペア済PCなどでストレージが換装されていたら無理だが。

追記

EliteDesk 800 G1 SF Core i5-4670(TDP85W)モデルにGT1030 DDR5(玄人志向GF-GT1030-E2GB/LP/D5)は特に問題なく動いている(内蔵GPUはBIOSからOFF)。

ただケース側の問題なのか、ブラケットの作りが甘いのか、上記4番のPCIEスロットにはまらなかったのでブラケットを外して運用中。
本体を横置きにしているので今のところは問題なさそうだが、縦置きにするなら別途ケース内部につっかえ棒(通称:ゲーミング割り箸)等で固定はあった方がいいと思う。

追記2

一応、Core i5-4570(TDP85W)モデルにGTX1050Tiを刺して動いているというレポートは存在する。

240W電源のHP ProDesk 400 G1 SFFにGTX1050Tiを入れてみた。 | Calm tempo
https://calmtempo.com/2018/07/28/post-199/

2020/05/17

Windows10でエクスプローラーの下部にファイル情報を表示する

Windows7ではエクスプローラーの下部にファイル情報を表示できていたが、Windows10(正確にはwindows8以降かららしい)ではできなくなっている。

「表示」タブ→「詳細ウインドウ」を選択すればファイルの詳細情報を表示できるが、必要な情報せいぜい撮影日時と画像の大きさくらいなのでここまでの情報はいらないし、画面領域を占有しすぎな感すらある。

というわけでWindows8以降名物、インターフェースをいじるソフトの出番となる。

OldNewExplorer 1.1.9
https://msfn.org/board/topic/170375-oldnewexplorer-119/

実行ファイルの直リンク
https://tihiy.net/files/OldNewExplorer.rar
※rar圧縮

「Show details pane on the bottom」にチェックを入れて「install」ボタンで実行。

OldNewExplorer

Windows7のエクスプローラー画面にかなり近い感じになった。

参考元リンク

【レビュー】Windows 8のエクスプローラーをクラシックなスタイルへカスタマイズ「OldNewExplorer」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/639758.html

「OldNewExplorer」 日本語化ファイル公開! | ネットセキュリティブログ
https://www.japan-secure.com/entry/for-japanese-of-oldnewexplorer.html
※OldNewExplorerの設定画面を日本語化させるパッチ

2020/05/14

Surface Pro4関連メモ

Surface Pro 4 更新履歴
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023489/surface-surface-pro-4-update-history

バッテリ関連

Surface UEFI の使用方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4023531/surface-how-to-use-surface-uefi

Surface UEFI の設定の管理 - Surface | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/surface/manage-surface-uefi-settings

UEFIの起動方法としては、

音量を上げるボタンを押ながら電源ボタンを押す

電源ボタンだけを離す

WindowsかSurface起動ロゴが表示され、UEFI画面が表示されるまで音量を上げるボタンを押し続ける

バッテリー制限の設定 (等高線) - Surface | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/surface/battery-limit

設定方法は左メニュー「Boot configuration」を選択、
Advanced Option欄の「Enable Batter Limit」をONにする。

設定が終わったら左メニュー「Exit」を選択、「Restart」ボタンで再起動

これを行うとバッテリ容量50%(実際は47~49%付近)以上は充電されなくなる。
バッテリ稼働状態でほとんど使わないのであれば設定推奨。

Windows Updateによる不具合関連

Windows 10 ProをVer1909にアップデートしてSurface Pro4 バッテリーが充電できない。 - マイクロソフト コミュニティ
https://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/all/windows-10/9143b03f-721a-4756-a429-939322bd21a4

特定のバージョンからバージョンアップを行うとバッテリ残量表示に不具合が起こることがある模様。
上記記事は1903→1909にアップデートした際に発生した模様。